曽木の滝

画像提供依頼:旧曾木大橋・新曾木大橋から曾木の滝を写した写真(橋の上で撮影したことがわかる写真)の画像提供をお願いします。2015年10月
曽木の滝
所在地 鹿児島県伊佐市
位置 北緯32度00分41秒 東経130度34分36秒 / 北緯32.01139度 東経130.57667度 / 32.01139; 130.57667
落差 12 m
滝幅 210 m
水系 川内川
地図
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

曽木の滝(そぎのたき)は、鹿児島県伊佐市南部の川内川上流に位置するである。「曾木の滝」とも書かれる。

概要

曽木の滝付近の空中写真(1976年撮影)
画像中央の曽木大橋の左側が曽木の滝である。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

島津攻めの帰路、大口筋にて肥後へ向かう途次に豊臣秀吉もその雄大な景観を楽しんだといわれる。 高さ12m、滝の幅は210mと広く、「東洋のナイアガラ」と言われる。加久藤火砕流の堆積物によってできたもの。千畳岩などが見られ、川内川流域県立自然公園の指定地区となっている。「曽木の滝公園」として整備されており春はサクラやツツジが、秋はモミジが周辺を彩り、毎年11月下旬には「もみじ祭り」が開催される。 滝の展望所には柳原白蓮が昭和32年に滝を訪れた際に詠んだ歌【もののふの むかしがたりを 曽木の滝 水のしぶきに ぬれつつぞ聞く】の歌碑がある。

また園内には曽木発電所(第一発電所)[疑問点 – ノート]の遺構である地下道150mを利用して作られた「曽木の滝洞窟きのこ園」があったが、2016年に閉園した。滝の下流から鶴田ダムダム湖である大鶴湖が広がり、滝の1.5km下流にはダムが洪水調節のために水位を下げている夏の時期だけ姿を現す「曽木発電所(第二発電所)[1]跡」[疑問点 – ノート]がある。

景観問題

新曽木大橋

滝のすぐ上流には、鹿児島県道大口鶴田線の曽木大橋が架かっていた。曽木大橋はもともと鶴田ダムの工事用道路として国が1962年(昭和37年)に建設したもので、その後県に移管されて県道として利用されてきたが、1989年(平成元年)に日本の滝百選の選定作業が行われた際に「上流の橋で景観が台無し」とされて選から漏れたため、1992年(平成4年)には当時の大口市から県に対して橋の移設希望が出された[2]

このため、大口鶴田線の道路改良を兼ねて新しい曽木大橋を滝より下流側に建設する工事が始められ、2009年3月6日に安全祈願祭が行われて工事に着手し2012年春完成予定としていたが[3]、予定より前倒しされ2011年11月5日に開通した[4]。なお、旧曽木大橋は2012年度以降に撤去される予定となっている[5][4]

平成百景24位に選出された。

曽木の滝分水路

川内川」も参照

2006年7月に九州地方を襲った平成18年7月豪雨により、川内川流域は全川で甚大な被害を受けた。災害復旧と浸水被害の軽減のため、国土交通省九州地方整備局により、川内川激甚災害対策特別緊急事業(激特事業)が実施され、洪水の流下を妨げる狭窄部の一つである曽木の滝には、左岸側を迂回する曽木の滝分水路が建設された。

曽木の滝は地域における重要な観光スポットで、自然景観の保全に配慮する必要があることから、熊本大学景観デザイン研究室および空間情報デザイン研究室の協力により詳細な景観検討が行われ、右岸の曽木の滝公園からの景観の変化が最小となるように流路が決定された。全長約400メートル、幅約30メートルにわたって掘削された河道は岩肌を活かす仕上げとされ、平常時は農業用水の導水により、親水性のあるせせらぎ水路となっている。また、管理用通路を地形に合わせた変化のある構造として各所に階段を設置、回遊性を確保した動線とするなど、防災施設としての治水機能のみならず、観光拠点としての付加価値の向上にも重点がおかれている。工事で発生した大量の掘削岩は下流に建設された推込分水路の工事資材として活用された。 [6]

自然景観の保全に配慮しながら治水機能を向上させ付加価値を創出したことが評価され、2012年のグッドデザイン賞および特別賞のグッドデザイン・サステナブルデザイン賞(経済産業大臣賞)を受賞した。[7]

新曾木発電所

旧曽木発電所[注釈 1]の取水口、沈砂池遺構の一部を利用して新曽木発電所[注釈 1]が建設され、2013年4月より運転を開始している。最大出力490kW。放水口は滝のすぐ下流にあり、滝の落差を利用して発電を行っている。公園の景観を配慮して発電用水車は滝の右岸の地中に鉛直に設置されている[8]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ a b 「旧曾木発電所」の「旧」の文字は遺構であることを示しており、稼働時の名称は「曾木発電所」である。これに対して「新曾木発電所」の「新」の文字は当初より名称の一部である。

出典

  1. ^ 曽木電気(後の「日本窒素肥料」(日窒コンツェルン)(現・チッソ旭化成積水化学積水ハウス信越化学工業センコーグループホールディングス)の発祥の地
  2. ^ 「景観に配慮、曽木大橋450メートル下流に移転/鹿児島県、2006年度着工へ=大口市・曽木の滝」南日本新聞2005年12月25日朝刊
  3. ^ 曽木大橋12年完成へ/工事関係者ら安全祈願=伊佐市」南日本新聞2009年3月8日朝刊
  4. ^ a b 新曽木大橋5日に開通 - 西日本新聞 2011年11月14日閲覧。
  5. ^ 「大口市・新曽木大橋、8月着工/景観配慮、下流に移転=鹿児島県」南日本新聞2006年5月11日朝刊
  6. ^ 川内川激特記録誌 川内川激甚災害対策特別緊急事業平成18年7月22日からの記録 (PDF) (Report). 国土交通省九州地方整備局川内川河川事務所. December 2013. 2015年6月11日閲覧
  7. ^ “受賞対象一覧 分水路 曽木の滝分水路”. 公益財団法人日本デザイン振興会 (2012年). 2015年6月11日閲覧。
  8. ^ 新曾木水力発電株式会社

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、曽木の滝に関連するカテゴリがあります。
  • 表示
  • 編集
土木学会デザイン賞
2001
最優秀賞
優秀賞
2002
最優秀賞
優秀賞
2003
最優秀賞
優秀賞
特別賞
2004
最優秀賞
優秀賞
2005
最優秀賞
特別賞
2006
最優秀賞
優秀賞
2007
最優秀賞
優秀賞
2008
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
選考委員会
特別賞
2009
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
  • 地獄平砂防えん堤
2010
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
  • 由布院・湯の坪街道・潤いのある町並みの再生
  • 板櫃川 水辺の楽校
  • 景観に配慮したアルミニウム合金製橋梁用ビーム型防護柵アスレール
特別賞
2011
優秀賞
奨励賞
  • 白水川床固群
  • YKKセンターパーク及び周辺整備
2012
最優秀賞
優秀賞
  • 新四万十川橋
  • 各務原市 瞑想の森
奨励賞
  • 札幌みんなのサイクル ポロクル
2013
最優秀賞
優秀賞
  • 札幌都心における個性的なストリート文化の創造〜創成川通・札幌駅前通
  • 川内川激甚災害対策特別緊急事業(虎居地区及び推込分水路・曽木の滝分水路)
  • 長崎港松が枝国際観光船埠頭
奨励賞
2014
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
2015
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
2016
最優秀賞
  • 太田川大橋
  • 白糸ノ滝 滝つぼ周辺環境整備
  • 天神川水門
  • 上西郷川 里川の再生
優秀賞
奨励賞
2017
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
2018
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
2019
最優秀賞
  • 津和野川・名賀川河川災害復旧助成事業名賀川工区
  • 女川駅前シンボル空間 / 女川町震災復興事業
  • 花園町通り
優秀賞
奨励賞
2020
最優秀賞
優秀賞
  • 勘六橋
  • 京都市 四条通歩道拡幅事業 / 歩いて楽しいまちなか戦略事業
  • の再生と土木遺産の再現 八の字堰
  • 虎渓用水広場
奨励賞
2021
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
  • さくらみらい橋
  • 水木しげるロードリニューアル事業
  • 線路敷ボードウォーク広場
  • 松原市民松原図書館
2022
最優秀賞
  • 川原川・川原川公園
  • 白川河川激甚災害対策特別緊急事業(龍神橋〜小磧橋区間)
  • アクリエひめじ及びキャスティ21公園
優秀賞
  • 熊本城特別見学通路
  • 利賀大橋
  • 星野川災害復旧助成事業 宮ケ原工区
  • 宇治川塔の島地区石積護岸と周辺施設群
  • 気仙沼内湾ウォーターフロント
  • 吉里吉里地区復興まちづくり
  • 﨑津・今富の文化的景観整備
奨励賞
  • 遠賀川多自然魚道公園
  • 横瀬川ダム
  • 敦賀駅交流施設「オルパーク」 / 駅前広場
  • やまだばし思い出テラス
  • 中瀬草原キャンプ場
  • 福岡市立平尾霊園合葬式墓所 山の合葬式墓所 / 山の広場
  • 柳川市民文化会館周辺の掘割景観デザイン
2023
最優秀賞
  • さいき城山桜ホール・大手前地区
  • 花畑広場(くまもと街なか広場 / 花畑公園 / 辛島公園
  • 石巻市街地における旧北上川の復興かわまちづくり
優秀賞
奨励賞
  • 竹芝デッキ 港歩行者専用道第8号線
  • 長久手市公園西駅1号公園
  • たのしむカワベ —広瀬川河畔緑地整備事業「文学館エリア」—