有倉遼吉

有倉 遼吉(ありくら りょうきち、1914年2月20日 - 1979年6月10日)は、日本法学者。専門は、憲法学教育法学学位は、法学博士(1960年)(学位論文「公法における理念と現実」)。元早稲田大学法学部教授。

人物

厳格な法実証主義による解釈を行った。閣議の議決方法については、多数決説を、憲法判断の回避の問題では、憲法判断先行説をとる。教育基本法の法的性格として、準憲法的法律説を提唱、日本教育法学会の初代会長を務めるなど、教育法学の理論形成に大きく貢献した。中国大連市(当時)生まれ。

略歴

  • 1926年3月 大連日本橋小学校卒業
  • 1931年3月 大連第一中学校卒業
  • 1934年3月 第二早稲田高等学院卒業
  • 1938年3月 早稲田大学法学部独法科卒業
  • 1938年4月 早稲田大学法学部助手
  • 1940年6月 第一早稲田高等学院講師(法学部助手兼任)
  • 1941年4月 早稲田大学法学部講師
  • 1944年5月 早稲田大学専門部法律科助教授(法学部講師兼任)
  • 1945年4月 早稲田大学法学部助教授
  • 1948年4月 早稲田大学専門部法律科教授(法学部助教授兼任)
  • 1949年4月 早稲田大学法学部教授
  • 1960年3月 法学博士学位論文「公法における理念と現実」)
  • 1962年9月 早稲田大学第二法学部長(~1966年3月)
  • 1966年6月 早稲田大学第一法学部長(~1968年9月)
  • 1970年9月 早稲田大学大学院法学研究科委員長(~1972年9月)
  • 1970年10月 早稲田大学理事

著書

  • 『行政法学』評論社 1950 法律学全書
  • 『公法における理念と現実』多磨書店 1959
  • 『憲法感覚と憲法解釈』日本評論新社 1963
  • 『憲法と政治と社会』日本評論社 1968
  • 『憲法秩序の保障』日本評論社 1969
  • 『憲法理念と教育基本法制』成文堂 1973
  • 『憲法と政治の接点』成文堂 1974

共編著

  • 『教育と法律』編 新評論 1961
  • 『大学改革と学生参加 諸大学の実例・資料と解説』編 成文堂 1969
  • 『大学法逐条批判』編 日本評論社 1969
  • 『解説教育六法』編 三省堂 1970
  • 『私立大学の危機 教育・研究と財政』土橋寛共編 時事通信社 1974 市民の学術双書
  • 『判例ノート憲法』編 法学書院 1975
  • 『教育法(新版)』(日本評論社、1977年)
  • 『憲法(新版)』日本評論社、1977年)
  • 『判例コメンタール1・2』(三省堂、1977年)

翻訳

  • K.メルクツェル編著『一般国家学概要 イエリネックの一般国家学に基づき,ケルゼン,メンツエル,ベルナチックの学説も考慮に入れて』[1]小林孝輔,時岡弘共訳 日新出版 1955
  • ルンプ『法治国における統治行為』竹内重年共訳 早稲田大学比較法研究所 1964

記念論集

  • 『教育法学の課題 有倉遼吉教授還暦記念』総合労働研究所 1974
  • 『現代憲法の基本問題』有倉遼吉先生還暦記念刊行委員会編 早稲田大学出版部 1974
  • 『体系・憲法判例研究 有倉遼吉教授還暦記念』全3巻 日本評論社 1974-75

脚注

  1. ^ Melczer, Karl, Grundzuge der allgemeinen Staatslehre auf Basis und unter Benutzung der Staatslehre Jellineks und unter Berücksichtigung der Lehren von Kelsen, Menzel, Bernatzik, 1922
先代
新設
日本教育法学会会長
1970年 - 1979年
次代
小林直樹
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。

  • 表示
  • 編集