杉崎弥八

杉崎 弥八(すぎさき やはち)は、明治から昭和にかけて東葛地方で活躍した石工職人である。

人物

下総国野田に生まれた。生来の手先の器用さをもって身をたて、華麗な水墨を描き、ヴァイオリンをたしなみ、彫刻の技を極め、これを石工の業いに生かした。

香取神社の再建にあたって、弥八は狛犬の製作に選ばれ、見るからに雲を巻き風を呼ぶ、左右一対の獅子を彫り上げ、名工と讃えられ名声を博した。

明治から昭和にかけて東葛地方の各地に優れた名作を残した。

おもな作品

逸話

上野戦争彰義隊が立てこもった上野寛永寺は、官軍大砲で猛砲撃されて壊滅した。彰義隊は敗走して江戸から命からがら街道30kmを全力疾走。1868年7月5日(慶応4年5月16日)未明頃に、彰義隊が下総国野田町の杉崎弥八を訪ねて来た。弥八はと名物醤油煎餅で歓待した。官軍が追撃してくると、弥八は機転を利かせ、彰義隊を穴蔵へかくまった。そして彰義隊は会津へと落ち延びていった。

関連人物

  • 杉崎市郎兵衛 - 下総国野田で天明元年(1781年)に杉崎市郎兵衛は、高梨兵左衛門、茂木七左衛門、粕屋茂木七郎右衛門、亀屋飯田市郎兵衛、大塚弥五兵衛、竹本五郎兵衛らと醸造7家で野田醤油仲間を締結している。
  • 山中直治(親交) - ヴァイオリン演奏などで交流があった。
  • 武田航平(曾孫) - 母方は千葉県野田市の石工屋で武田は曾孫にあたる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 櫻木神社
  2. ^ 狛犬大図鑑
  3. ^ [1]
  4. ^ 清水公園

参考文献

  • 『野田町の石工・杉崎弥八』(上山和雄・國學院大學) 『目で見る野田・流山の100年』下津谷達男(1928- 歴史家・國學院大學)
  • キッコーマン社史』に、杉崎市郎兵衛の記載あり。『資産家地主総覧・千葉県』に、杉崎弥八、杉崎くめ、杉崎善太郎、杉崎邦三郎と記載あり。
  • 『のだし―歴史のなかの野田』佐藤真(1905-1991歴史家・野田市興風図書館長)
  • 『野田市史研究 野田町の石工・杉崎弥八 その1 その2 その3』2006-07 野田市編さん刊行物
  • 表示
  • 編集