東隆眞

東 隆眞
あずま りゅうしん
人物情報
生誕 (1935-12-20) 1935年12月20日(88歳)
日本の旗 日本・京都府丹波市
死没 (2022-05-17) 2022年5月17日(86歳没)
日本の旗 日本・石川県金沢市
出身校 駒澤大学大学院
学問
研究分野 曹洞宗学(瑩山紹瑾
研究機関 駒沢女子大学
学位 文学博士(乙種、駒澤大学、1987年)
主な業績 瑩山紹瑾研究
主な受賞歴 日本印度学仏教学会賞(1969年)
テンプレートを表示

東 隆眞 (あずま りゅうしん、1935年12月20日 - 2022年5月17日[1])は、日本仏教学者文学博士、元駒沢女子大学学長、同名誉教授)、曹洞宗僧侶大乗寺山主、同専門僧堂堂長)。専門は曹洞宗学(瑩山紹瑾徹通義介)。

略歴

受賞歴

  • 1969年、日本印度学仏教学会賞
  • 1995年、東京都功労者

著書

  • 『道元小事典』(春秋社、1982年)
  • 『洞谷記に学ぶ - 日本初期曹洞宗僧団の胎動』(曹洞宗宗務庁、1982年)
  • 『わが家の宗教 曹洞宗』(大法輪閣、1983年)
  • 『曹洞宗信行教典』(鎌倉新書、1984年)
  • 『正法眼蔵随聞記に聞く』(教育新潮社、1985年)
  • 『誓願に生きる』(曹洞宗宗務庁、1990年)
  • 『太祖瑩山禅師』(国書刊行会、1996年)
  • 『仏陀から道元への道 - インド・ネパール仏蹟巡礼記』(国書刊行会、2000年)
  • 『禅と女性たち』(青山社、2000年)
  • 『日本の仏教とイスラーム』(春秋社、2002年)
  • 『信心銘拈提を読む』(春秋社、2003年)
  • 『大乘寺を開いた徹通義介禅師』(久松文雄絵、大乗寺、2005年)
  • 『『坐禅用心記』に参ずる』(大法輪閣、2007年)
  • 『敬礼 - 大乘寺開山徹通義介禅師 - 貧<節倹と陰徳>の家風に学ぶ』(大乗寺、2007年)

翻訳

編著

  • 『正法眼蔵随聞記 - 五写本影印』(道元著、圭文社、1980年)
  • 『徹通義介禅師研究』(大乗寺・大法輪閣、2006年)
  • 『大乘寺開山徹通義介禅師関係資料集』(大乗寺・春秋社、2008年)

共編著

訓注・解説

  • 『瑩山禅師清規』(瑩山紹瑾著・鏡島元隆監修・校閲、大法界閣書店、1974年)

博士論文

論文

  • CiNii>東隆眞
  • INBUDS>東隆眞

記念論集

  • 『禅の真理と実践 - 東隆眞博士古稀記念論集』(春秋社、2005年)

参考文献

  • 「東隆眞博士 略歴・主要業績」(『禅の真理と実践 - 東隆眞博士古稀記念論集』、春秋社、2005年)

脚注

  1. ^ 「東隆眞氏(駒沢女子大元学長、金沢市・曹洞宗大乘寺住職)」【中外日報】2022年5月18日

外部リンク

  • 大乗寺
先代
酒井澄龍
大乗寺山主
第73世:2002年-2022年
次代
先代
駒沢女子大学長
1995年-2002年
次代
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
その他
  • IdRef