松村正直

曖昧さ回避 この項目では、歌人について説明しています。実業家については「松村正直 (実業家)」をご覧ください。
松村 正直
誕生 (1970-09-03) 1970年9月3日(53歳)
東京都町田市
職業 歌人
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 東京大学文学部ドイツ文学科卒業
ジャンル 短歌
主な受賞歴 ながらみ書房出版賞(2002年)
日本歌人クラブ評論賞(2011年)
佐藤佐太郎短歌賞(2014年)
テンプレートを表示

松村 正直(まつむら まさなお、1970年9月3日 - )は、日本の歌人。国際啄木学会会員。東京都町田市出身、京都府京都市在住。歌誌「塔」元編集長。同人誌「パンの耳」発行人。三菱倉庫社長を務めた松村正直(政治家松村謙三の長男)とは同姓同名の別人。

来歴

駒場東邦高等学校東京大学文学部独文科卒業後、8年間フリーターをしながら全国の地方都市を移り住む。1996年石川啄木の影響で短歌をはじめ、翌年「塔」入会。1999年「フリーター的」で第45回角川短歌賞次席。2000年毎日歌壇賞受賞。2002年第1歌集『駅へ』で第10回ながらみ書房出版賞受賞。2011年評論集『短歌は記憶する』で第9回日本歌人クラブ評論賞受賞。2014年第3歌集『午前3時を過ぎて』で第1回佐藤佐太郎短歌賞受賞[1]NHKラジオ夜はぷちぷちケータイ短歌」にも選者として出演経験を持つ。2020年度「NHK短歌」選者。2020年末をもって「塔」を退会[2]

著書

歌集

  • 第1歌集『駅へ』(ながらみ書房、2001年)ISBN 4860230485 →『駅へ 新装版』(野兎舎、2021年)[3]ISBN 978-4-9911871-0-0
  • 第2歌集『やさしい鮫』(ながらみ書房、2006年)ISBN 4860234189
  • 第3歌集『午前3時を過ぎて』(六花書林、2014年)ISBN 978-4-903480-99-2
  • 第4歌集『風のおとうと』(六花書林、2017年)ISBN 978-4-907891-49-7
  • 第5歌集『紫のひと』(短歌研究社、2019年)ISBN 978-4-86272-623-0

歌書

  • 評論集『短歌は記憶する』(六花書林、2010年)ISBN 4903480496
  • 評伝『高安国世の手紙』(六花書林、2013年)ISBN 4903480895
  • 評論集『樺太を訪れた歌人たち』(ながらみ書房、2016年)ISBN 978-4-86629-022-5
  • 歌書『戦争の歌』(笠間書院、2018年)ISBN 978-4-305-70918-9
  • 時評集『踊り場からの眺め 短歌時評集2011-2021』(六花書林、2021年)

その他

  • アンソロジー『現代短歌最前線 新響十人』(北溟社、2007年)ISBN 4894485419
他は 石川美南生沼義朗黒瀬珂瀾笹公人島田幸典永田紅野口恵子松野志保、松本典子
  • 永田和宏 シリーズ牧水賞の歌人たち』(編集)(青磁社、2008年)ISBN 4861980968
  • 『今さら聞けない短歌のツボ100』(共著)(角川学芸出版、2012年)ISBN 4046526041
  • 『角川短歌ライブラリー 決定版 短歌入門』(共著)(角川学芸出版、2012年)ISBN 4046526130

出演番組

脚注

  1. ^ 佐藤佐太郎短歌賞:松村正直さんの歌集に決定
  2. ^ “ご報告”. やさしい鮫日記. 2021年1月13日閲覧。
  3. ^ 『駅へ』新装版刊行!

外部リンク

  • やさしい鮫日記 - 自身のブログ。
  • 松村正直 (@masanao0903) - Twitter
  • 東郷雄二「今週の短歌 010:2003年7月 第1週 松村正直 または、現代の一所不住の短歌は西へ東へ」(松村正直作品書評)
  • 東郷雄二「橄欖追放 第73回 松村正直『短歌は記憶する』」(同上)
  • 東郷雄二「橄欖追放 第154回 松村正直『午前3時を過ぎて』」(同上)
  • 東郷雄二「橄欖追放 第219回 松村正直『風のおとうと』」 (同上)
  • 「現代歌人ファイルその4:松村正直」-トナカイ語研究日誌(同上)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
  • 表示
  • 編集