松村雄二

松村 雄二(まつむら ゆうじ、1943年- 2021年4月23日)は、日本の国文学者国文学研究資料館名誉教授

人物・来歴

東京生まれ。開成高校卒、東京大学文学部国文科卒、同大学院国語国文学博士課程満期退学後、東京都立大泉高等学校共立女子短期大学勤務をへて、国文学研究資料館教授。2009年定年退任、名誉教授となる。中世日本文学専攻[1]。2021年4月23日死去。叙正五位瑞宝小綬章追贈[2]

著書

  • 百人一首 定家とカルタの文学史』(セミナー「原典を読む」 平凡社, 1995.9
  • 『『とはずがたり』のなかの中世 ある尼僧の自叙伝』(原典講読セミナー 臨川書店, 1999.6
  • 『辞世の歌』(コレクション日本歌人選 笠間書院, 2011.4
  • 西行歌私註』青簡舎, 2013
  • 『酒の歌 旅人から塚本邦雄まで、酒杯がそれぞれの歌をうたう』コレクション日本歌人選 笠間書院, 2019

共編著

  • 『日本文芸史 表現の流れ 第3巻 中世』古橋信孝・林達也共編 河出書房新社, 1987.6
  • 『校注とはずがたり』編(新典社校注叢書 1990
  • 『戦後和歌研究者列伝 うたに魅せられた人びと』田中登共責任編集. 笠間書院, 2006

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『酒の歌』
  2. ^ 『官報』第503号、令和3年6月1日
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。

  • 表示
  • 編集