桑原哲也

桑原 哲也
生誕 1946年????
日本の旗 日本岐阜県安八郡
死没 2014年10月14日(享年69歳)
日本の旗 日本滋賀県大津市
研究分野 経営史
研究機関 神戸大学
出身校 長崎大学学士
シラキュース大学(MBA)
神戸大学修士博士
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

桑原 哲也(くわばら てつや、1946年 - 2014年10月14日)は、岐阜県出身の経営学者。神戸大学名誉教授。経営学博士(神戸大学)[1]。専攻:経営史、国際経営。

略歴

  • 1946年 岐阜県安八郡に生まれる。
  • 2014年10月14日 滋賀県大津市にて死去。

学歴

職歴

主な著述

研究論文

  • 『日本における近代的工場管理の形成ー鐘淵紡績会社、武藤山治「回章」の分析にもとづいてー』、1992年、京都産業大学。
  • 『日本における工場管理の近代化』 1996年。科学研究費助成事業。
  • 『初期多国籍企業の対日投資:J.&P.コーツ、1907~49年』(The Japanese Operation of Early Multinationals: J.&P.Coats, 1907-49)、2000年05月。『国民経済雑誌』、神戸大学。
  • 『在華紡の盛衰:1920-40年代における内外綿の分析』、1999-2002年。神戸大学。
  • 『初期多国籍企業の対日投資と民族企業: シンガーミシンと日本のミシン企業、1901年~1960年代』(Pioneering Multinationals' Investment in Japan and Native Firms: Singer Sewing Machine Co.and Japanese Business, 1901-1960s)、2002年05月。『国民経済雑誌』、神戸大学。
  • 『外国企業の対日投資と在日経営に関する経営史的研究』、2004-2006年。神戸大学。
  • 『第二次世界大戦後の多国籍企業の対日投資過程』(Historical Process of Foreign Multinationals in Japan in the Post WWII Days)、2007年7月。『国民経済雑誌』、神戸大学。
  • 『多国籍企業の対日投資と製品ライフサイクル:J.&P.コーツ、1907~1973年』(Foreign Multinationals' Direct Investment in Japan and Product Lifecycles: J.&P.Coats, 1907-1973)、2008年8月。『国民経済雑誌』、神戸大学。
  • 『日本における近代的工場管理の形成:鐘淵紡績会社武藤山治の組織革新、1900~07年』(The Development of Modern Mill Management in Japan : The Organizational Innovation by Sanji Mutou at Kanagafuchi Cotton Spinning Co., 1900-07)、2010年。京都産業大学。
  • 『高度成長期の外資系企業の経営史的研究』、2011-2014年。神戸大学。

報告文献

  • 『成功する外資系企業:日本は閉鎖的であるという神話と、歴史的事実』(Success of Foreign Multinationals in Japan : Myth of the Closed Market)、2007年7月。ジェイムズ・アベグレン講演録。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 桑原哲也、「戦前期日本紡績企業の中国投資に関する比較経営史的研究」、神戸大学 博士 (経営学) 乙第1689号、1993年

関連項目

関連文献

  • 『桑原哲也教授を偲ぶ』、入谷純、2015年。福山大学経済学論集、福山大学。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • 表示
  • 編集
スタブアイコンサブスタブ

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:人物伝/PJ:人物伝)。

  • 表示
  • 編集