梅津錦一

梅津錦一自邸にて

梅津 錦一(うめづ きんいち、1898年12月22日 - 1984年2月18日)は、日本政治家教員実業家参議院議員(1期、日本社会党)。

経歴

1898年、元前橋藩士・梅津幸次郎、とう(元前橋藩目付・明石家長女)の長男として群馬県前橋市高田町(現・文京町一丁目)に生まれる。1913年、教員養成所に入所し、翌年桂萱小学校補助教員となる。1920年、群馬師範学校本科卒業とともに桐生市北小学校に赴任した。

1947年、高崎市立片岡中学校初代校長に就任。同年、第1回参議院議員通常選挙で、群馬県選挙区より日本社会党公認で立候補し、当選。厚生常任委員長(2期)在任中に、日本赤十字社法の制定をはじめ、児童福祉法・国民栄養改善法・優生保護法改正・遺家族援護法改正案の各法の改正、義務教育6・3制完全実施に関する決議等に関与した。

1953年、セメント製硬質タイルの製法特許を取得、東京都より発明奨励賞授与。翌年、日本タイライト工業株式会社を東京都板橋区前野町に設立し、取締役社長に就任した。

1969年秋の叙勲で勲三等旭日中綬章受章[1][2]

1978年、株式会社すいらん会長に就任した。

初代群馬県教組初代委員長。西川コンクリート顧問、森産業株式会社顧問及び相談役も歴任した。

1984年2月18日死去、85歳。死没日をもって正五位に叙される[3]

脚注

  1. ^ "梅津 錦一". 新訂 政治家人名事典 明治~昭和. コトバンクより2022年12月17日閲覧
  2. ^ 『官報』号外第53号2頁 昭和44年4月30日号
  3. ^ 『官報』第17118号13-14頁 昭和59年2月29日号
議会
先代
山下義信
日本の旗 参議院厚生委員長 次代
藤森真治
第1回
(定数4)
3年議員
偶数回
定数2
第2回
第4回
第6回
第8回
第10回
第12回
第14回
第16回
第18回
第20回
奇数回
定数2
第3回
第5回
第7回
第9回
第11回
第13回
第15回
第17回
第19回
定数1
第21回以降)
奇数回
偶数回
↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:補欠選挙で当選。