歌川芳綱

歌川芳綱
ヒト
性別男性 編集
国籍日本 編集
読み仮名うたがわ よしつな 編集
生年月日不明な値 編集
死亡年月日不明な値 編集
職業浮世絵師 編集
活動地日本橋 編集
活動開始1848 編集
活動終了1868 編集

歌川 芳綱(うたがわ よしつな、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

歌川国芳の門人。本姓は田辺、俗称清太郎。一灯斎、一登斎、一度斎と号す。下槙町(現在の日本橋三丁目)に住む。作画期は嘉永から慶応の頃にかけてで、武者絵諷刺画風俗画双六絵を描く。

作品

  • 「江戸火消勢揃之図」 大判錦絵3枚続 ※嘉永5年(1852年)
  • 「江戸町並火消し之図」 大判錦絵3枚続 江戸東京博物館所蔵 ※嘉永5年
  • 「於宿下り遊参双六」 大判錦絵 江戸東京博物館所蔵 ※嘉永頃
  • 「年中行事一覧」 大判錦絵2枚続 ※安政5年(1858年)、一燈斎芳綱の落款
  • 「新版春戯程芳双六」 双六絵 ※国芳作、国芳門人芳綱画の落款
  • 「虎図」 瓦版

参考文献

  • 井上和雄編 『浮世絵師伝』 渡辺版画店、1931年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり。151コマ目。
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年
  • 『歌川国芳とその一門展』 浮世絵 太田記念美術館、1990年

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、歌川芳綱に関連するカテゴリがあります。