池之端

日本 > 東京都 > 台東区 > 池之端
池之端
シティタワー上野池之端(池之端2丁目)
シティタワー上野池之端(池之端2丁目)
池之端の位置(東京23区内)
池之端
池之端
池之端の位置
北緯35度43分3.07秒 東経139度46分8.71秒 / 北緯35.7175194度 東経139.7690861度 / 35.7175194; 139.7690861
日本の旗 日本
都道府県 東京都
特別区 台東区
地域 下谷地域
人口
2020年(令和2年)12月1日現在)[1]
 • 合計 5,979人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
110-0008[2]
市外局番 03[3]
ナンバープレート 足立

池之端(いけのはた)は、東京都台東区町名。現行行政地名は池之端一丁目から池之端四丁目。郵便番号は110-0008[2]

地理

台東区の西部に位置し、旧下谷区にあたる下谷地域に属する。東部は台東区上野桜木上野公園に接する。南部は上野および文京区湯島にそれぞれ接する。西部は文京区本郷・文京区弥生にそれぞれ接する。北西部は文京区根津に接する。地域北部は台東区谷中に接する。南部の一丁目は不忍池に面し、都立旧岩崎邸庭園等が残される。この他は主に商業地として利用される。町を縦断する不忍通りに沿って、南北に長い形状をしている。東上野に所在する上野警察署上野消防署の管轄に当たる。

地価

住宅地の地価は、2017年平成29年)の公示地価によれば、池之端1-4-28の地点で145万円/m2となっている[4]

歴史

江戸時代

江戸時代には以下の町が存在した。

  • 池之端仲町
  • 下谷茅町一丁目
  • 下谷茅町二丁目
  • 池之端永昌院門前
  • 池之端浄円寺門前
  • 池之端覚性寺門前
  • 池之端東関寺門前
  • 池之端正慶寺門前
  • 池之端七軒町
  • 池之端七軒町横町

明治時代

明治時代には以下のように整理された。

住居表示直前の町名

現1丁目
  • 池之端仲町
  • 茅町一丁目
  • 茅町二丁目(一部)
現2丁目
  • 池之端七軒町
  • 茅町二丁目(一部)
現3丁目
  • 上野花園町(一部)
  • 谷中清水町(一部)

世帯数と人口

2020年(令和2年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
池之端一丁目 626世帯 1,270人
池之端二丁目 1,519世帯 2,675人
池之端三丁目 297世帯 528人
池之端四丁目 865世帯 1,506人
3,307世帯 5,979人

小・中学校の学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]

丁目 番地 小学校 中学校
池之端一丁目 1番 台東区立黒門小学校 台東区立上野中学校
その他 台東区立忍岡小学校
池之端二丁目 全域
池之端三丁目 全域
池之端四丁目 全域

交通

道路

施設

かつて存在した施設

  • 旧岩崎邸住宅 洋館
    旧岩崎邸住宅 洋館
  • 旧岩崎邸住宅 撞球室
    旧岩崎邸住宅 撞球室
  • 不忍池に面している池之端、東天紅本社
    不忍池に面している池之端、東天紅本社
  • ソフィテル東京。2007年解体。
    ソフィテル東京。2007年解体。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “町丁名別世帯・人口数”. 台東区 (2020年12月8日). 2021年1月2日閲覧。
  2. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月30日閲覧。
  3. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年12月29日閲覧。
  4. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
  5. ^ 同年3月17日自治省告示第56号「住居表示が実施された件」
  6. ^ “区立小学校・中学校の通学区域”. 台東区 (2016年9月5日). 2017年12月29日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 台東区
文京区弥生・文京区根津 谷中 上野桜木
文京区本郷 北 上野公園
西   池之端   東
南
文京区湯島 上野
下谷地域

秋葉原 | 池之端 | 入谷 | 上野 | 上野公園 | 上野桜木 | 北上野 | 下谷 | 台東 | 根岸 | 三ノ輪 | 谷中 | 竜泉 | 千束* | 日本堤* | 東上野* | 松が谷*

浅草地域

浅草 | 浅草橋 | 今戸 | 雷門 | 清川 | 蔵前 | 小島 | 寿 | 駒形 | 鳥越 | 西浅草 | 橋場 | 花川戸 | 東浅草 | 三筋 | 元浅草 | 柳橋 | 千束* | 日本堤* | 東上野* | 松が谷*

* は一部

カテゴリ カテゴリ