法隆寺駅

法隆寺駅
駅舎(2007年6月)
ほうりゅうじ
Hōryūji
JR-Q33 大和小泉 (3.2 km)
(3.6 km) 王寺 JR-Q31
地図
所在地 奈良県生駒郡斑鳩町興留九丁目1-1
北緯34度36分5.85秒 東経135度44分21.14秒 / 北緯34.6016250度 東経135.7392056度 / 34.6016250; 135.7392056 (法隆寺駅)座標: 北緯34度36分5.85秒 東経135度44分21.14秒 / 北緯34.6016250度 東経135.7392056度 / 34.6016250; 135.7392056 (法隆寺駅)
駅番号 JR-Q32
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 Q 関西本線大和路線
キロ程 145.7 km(名古屋起点)
加茂から24.8 km
電報略号 ホリ
駅構造 地上駅橋上駅[1]
ホーム 2面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
5,558人/日(降車客含まず)
-2020年-
開業年月日 1890年明治23年)12月27日[2]
備考 直営駅
みどりの券売機プラス設置駅
テンプレートを表示

法隆寺駅(ほうりゅうじえき)は、奈良県生駒郡斑鳩町興留九丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線である。駅番号はJR-Q32。「大和路線」の愛称区間に含まれている。

斑鳩町の代表駅であり、世界遺産の1つである法隆寺の玄関にあたる駅である[1]

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線を持つ地上駅[1]分岐器絶対信号機がない停留所に分類される。出入り口は南北2箇所。改札口は1箇所。

2007年平成19年)3月10日橋上駅舎化され、エスカレーターエレベーターが設置された[6]。橋上駅舎化以前は単式・島式の複合型2面3線(上りホームが島式)で、改札口が上下線ホームそれぞれに設置されており、改札内では跨線橋で結ばれていたが、工事が始まったことにより2番のりばを待避線から本線として整備し直し、その後に3番のりばを撤去した。似たような駅改修の例としては、紀勢本線きのくに線紀三井寺駅が挙げられる。

王寺駅が管理している直営駅である。ICカード乗車券ICOCA」が利用することができる(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 Q 大和路線 下り 天王寺JR難波大阪方面[10]
2 上り 奈良・木津・加茂方面[10]
  • 上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記している。
  • 改札口(2019年8月)
    改札口(2019年8月)

利用状況

2020年度の1日平均乗車人員は5,558人である[11]

各年度の1日平均乗車人員は以下の通りである。

年度 1日平均
乗車人員
1997年 10,447
1998年 10,337
1999年 9,969
2000年 9,756
2001年 9,506
2002年 9,122
2003年 8,802
2004年 8,542
2005年 8,475
2006年 8,475
2007年 8,424
2008年 8,365
2009年 8,075
2010年 7,944
2011年 7,672
2012年 7,536
2013年 7,496
2014年 7,209
2015年 7,265
2016年 7,251
2017年 7,167
2018年 7,074
2019年 7,048
2020年 5,558

駅周辺

バス路線

「法隆寺駅」停留所にて、奈良交通、安堵町コミュニティバス、斑鳩町コミュニティバスの路線が発着する。

1のりば
  • 奈良交通
    • 66・67・76:かしの木台一丁目
    • 70:住江織物
  • 安堵町コミュニティバス
2のりば

その他

  • 当駅は、やまとじライナーの停車駅でもあった。2010年臨時特急まほろば号も停車していた。2019年に運行が開始されたまほろば号は、2023年の春季までは通過していたが、2023年の秋季は、法隆寺の世界遺産登録30周年にあわせて停車する予定。

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
Q 大和路線(関西本線)
通勤特急「らくラクやまと」停車駅(大阪環状線経由)
大和路快速・ 直通快速・ 快速・ 区間快速・ 普通
大和小泉駅 (JR-Q33) - 法隆寺駅 (JR-Q32) - 王寺駅 (JR-Q31)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 『週刊 JR全駅・全車両基地』 16号 奈良駅・新今宮駅・王寺駅ほか70駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年11月25日、22頁。 
  2. ^ a b c d e f 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、341頁。ISBN 978-4-533-02980-6。 
  3. ^ 朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』8 関西本線・草津線・奈良線・おおさか東線、曽根悟 監修、朝日新聞出版、2009年8月30日、13頁。 
  4. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '99年版』ジェー・アール・アール、1999年7月1日、185頁。ISBN 4-88283-120-1。 
  5. ^ “「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜”. 西日本旅客鉄道. 2004年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2003年8月30日閲覧。
  6. ^ a b c “和風駅舎に感嘆 法隆寺駅完成 車いすの人も便利に”. 読売新聞 (読売新聞大阪本社): p. 34. (2007年3月11日) 
  7. ^ a b “法隆寺駅 駅情報:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2020年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月13日閲覧。
  8. ^ “JR西日本「まほろば」奈良駅発車時刻を50分繰上げ、法隆寺駅は通過”. マイナビニュース. 2024年1月19日閲覧。
  9. ^ 『2024年春のダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道近畿統括本部。 オリジナルの2023年12月18日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20201218051527/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/231215_00_press_daiyakaisei_kinto.pdf2023年12月15日閲覧 
  10. ^ a b “法隆寺駅|構内図:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2023年1月20日閲覧。
  11. ^ 令和3年度 奈良県統計年鑑 第13章 運輸及び通信-JR輸送実績

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、法隆寺駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 法隆寺駅|駅情報:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道
 
西日本旅客鉄道 関西本線(加茂 - JR難波 : 大和路線 Q

亀山方面<<)加茂 - 木津 - 平城山 - (佐保信号場) - 奈良 - 郡山 - 大和小泉 - 法隆寺 - (高田方面<<)王寺 - 三郷 - 河内堅上 - 高井田 -
柏原 - 志紀 - 八尾 - 久宝寺(>>新大阪方面) - 加美 - (*百済第一信号場) - 平野 - 東部市場前 - 天王寺 - 新今宮 - 今宮(>>大阪方面) - JR難波
日本貨物鉄道 貨物支線 : 平野 - 百済貨物ターミナル - *百済市場
阪和貨物線(2009年廃止) : 八尾 - (*竜華信号場) - 久宝寺 - 杉本町
関西鉄道旧線(1907年廃止) : 加茂 - 大仏 - 奈良
*打消線は廃駅、廃線区間については廃線前の廃駅