浦和車両放火内ゲバ殺人事件

浦和車両放火内ゲバ殺人事件
放火されたいすゞ・エルフ
場所 日本の旗 日本埼玉県浦和市
日付 1977年昭和52年)4月15日
午後9時13分頃 (日本標準時)
概要 革マル派が殺害された内ゲバ殺人事件
武器 つるはし鉄パイプ
死亡者 4
犯人 革労協(解放派)
テンプレートを表示

浦和車両放火内ゲバ殺人事件(うらわしゃりょうほうかうちゲバさつじんじけん)とは、1977年(昭和52年)4月15日埼玉県浦和市(現:さいたま市南区)で発生した内ゲバ放火殺人事件。

革労協(解放派)革マル派4名を殺害した[1]

事件の概要

1977年(昭和52年)4月15日午後9時5分、埼玉県戸田市革マル派の印刷工場「こだま印刷」からワゴン車いすゞ・エルフ)が発進した。このワゴン車は敵対党派の襲撃から身を守るために、金網や鉄板を取り付けて改造するなどの特殊仕様の装甲車両であった。

浦和市に差し掛かった頃、4tトラックがワゴン車の前に飛び出した。ワゴン車は急停止したが、後ろからも2tトラックが数回に渡り衝突し、2台に挟まれる状態となった。そして、トラックから約10人の人間がワゴン車を取り囲み、ドアを乱打して開かないようにした上で窓ガラスを割り、ガソリンを流し込み火を付けた。

目撃者が火を消そうとしたが、火勢が強く、中にいた革マル派構成員4人は全員焼死した。犯人はその間に用意していたマイクロバスで逃走した[1][2][3]

現場に急行した警察官によると、革マル派は遺体を引き渡すことを要求していたが、一方で涙を流す者はおらず、冷徹そのものだったという。翌16日朝、印刷会社社員5人と弁護士浦和警察署を訪れ遺体の確認を行ったが、いずれも黒焦げになっており識別ができない状態となっていた[4]。同日夕方、革マル派は解放社で記者会見を開き、死亡した四人の氏名を発表した[5]

翌4月17日、三里塚芝山連合空港反対同盟が開催した三里塚闘争史上最大規模の集会(成田空港問題)を開催。革労協(解放派)はこの集会で犯行を自認するビラを配布して、自党派による内ゲバ事件であることを明らかにした。なお、この日の朝、革マル派は水本事件と本事件への報復を名目に同集会会場への経路となる京葉道路に重油を撒くなどして、妨害行為を行っていた[6]。また、事前に犯人と思わせる人物から「高度な戦術によってせん滅する」という電話が解放社にかかってきたという。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b 事件簿40年史 2001, pp. 87–89.
  2. ^ 「トラック襲撃4人焼殺 三台ではさみ打ち ガソリンかけて放火 浦和 内ゲバ、覆面の5、6人」『読売新聞』、1977年4月16日、東京朝刊、23面。
  3. ^ 「内ゲバ四人を焼殺 追跡、車止め火を放つ 過激派 ヘル姿の数人逃走 浦和」『朝日新聞』、1977年4月16日、東京朝刊、19面。
  4. ^ 「凶器?のツルハシ発見 浦和の焼殺 身元の確認は難航」『朝日新聞』、1977年4月16日、東京夕刊、9面。
  5. ^ 「革マル、身元公表 焼殺事件「被害者四人は仲間」」『朝日新聞』、1977年4月17日、東京朝刊、23面。
  6. ^ 原口和久 (2000). 成田空港365日. 崙書房. pp. 80-81 

参考文献

  • 「21. 車両放火による内ゲバ殺人事件」『過激派事件簿40年史』立花書房、2001年8月20日、87-89頁。ISBN 9784803714081。 

関連項目

外部リンク

  • 1977・4・15 復讐の革命的テロル炸裂 革マル「政治組織局員」藤原ら4名を完全に打倒! - 解放派による
  • 第080回国会 地方行政委員会 第22号 - 衆議院会議録
前身党派
幹部
思想
関連組織
分裂後
関係事件
系統図
(1960 社青同)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1965 解放派/革労協
 
 
 
狭間派/現代社派
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1999 赤砦社派
 
 
 
 
 
1980-84 労対派/全協
 
 
 
1967 プロレタリア国際主義派
 
学生インター
 
(第四インター)
 
 
 
  • Category:社青同解放派
  • Category:日本の新左翼の組織・団体
前身党派
  • 革命的共産主義者同盟
幹部
思想
関連組織
関係事件
系統図
(共産党)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(1969 社青同国際主義派)
 
 
 
 
 
 
 
トロ同(*1)/ICP
 
 
 
 
 
 
 
1989 全国協/労働者の力
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1957 トロ連
 
1957 革共同
 
 
 
西派/関西派
 
 
 
1965 第四インター
 
 
 
 
 
 
 
 
1991 JRCL
 
 
(2009 かけはし、2020 日本協議会)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1987 再建準備G/MELT
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1987 女性解放G
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1980 稲妻
 
 
 
 
 
 
 
1967 BL派/APIC
 
 
 
 
 
1961 青年インター
 
1966 中央書記局
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
プロ派/歴科研
 
1988 スパルタシスト日本
 
 
 
 
 
 
 
(国際スパルタシスト)
 
 
 
 
 
1959 全国委(*2)
 
中核派
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2006 関西派/再建協
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2022 協働
 
 
 
 
 
2006 九州派/平田派
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1963 革マル派(*3)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2019 探究派
 
 
 
 
 
 
 

(*1)革共同第1次分裂 (*2)革共同第2次分裂 (*3)革共同第3次分裂

  • Category:革マル派
  • Category:日本の新左翼の組織・団体