特殊偵察連隊

特殊偵察連隊
創設 2005年4月6日[1]
所属政体 イギリスの旗 イギリス
所属組織 イギリス陸軍
部隊編制単位 1個連隊
兵科 特殊部隊
兵種/任務/特性 特殊偵察(英語版)対テロ
所在地 ヘレフォード スターリング・ライン(英語版)[2]
通称号/略称 SRR
上級単位 イギリス特殊部隊(UKSF)
主な戦歴
テンプレートを表示

特殊偵察連隊(とくしゅていさつれんたい、英語: SRR:Special Reconnaissance Regiment)は、イギリス陸軍特殊部隊。部隊創設は2005年4月6日。イギリス特殊部隊(UKSF)を構成する主要部隊のひとつで、一般にはHUMINT、対テロを任務とすると言われている。

組織

北アイルランドでテロ活動を取り締まるために活動していた第14情報中隊(英語版)が原型とみられる。

連隊の活動内容・指揮系統・要員の採用方法などについてはほとんど公開されておらず、同連隊については不明な点が非常に多い。またイギリス陸軍の連隊としてはめずらしく名誉連隊長が存在自体も含め不明である。

活動

政府関係者がこれまでに公に認めた特殊偵察連隊の活動は、2005年のロンドン地下鉄におけるブラジル人男性射殺事件についてのみで、この事件の際は特殊偵察連隊の要員がロンドン警視庁の指揮下で情報収集任務にあたっていたとしている。また射殺を実行したのは特殊偵察連隊の要員ではないかとの一部報道は、当局がこれを否定している。また、2005年の英軍によるイラクのバスラ警察署急襲にも同連隊の関与が一部報道によって指摘されているが、これについて政府関係者からの公式のコメントは無く、憶測の域を出てはいない。2009年には、リアルIRAなど非主流派リパブリカンを監視するために活動したと言われている。

制帽

SRR隊員は、部隊のバッジ(エクスカリバーとギリシャ風ヘルメットというマーク)が付いたエメラルドグレーのベレー帽を着用する。

脚注

  1. ^ Geoff Hoon, Secretary of State for Defence (5 April 2005). "Special Reconnaissance Regiment". Parliamentary Debates (Hansard). House of Commons. col. 131WS.
  2. ^ “Special forces regiment created”. BBC News. (2005年4月5日). http://news.bbc.co.uk/1/hi/uk/4412907.stm 2010年3月20日閲覧。 
  3. ^ “Special Forces cuts: once gone they cannot be quickly replaced”. the telegraph (2013年3月3日). 2018年3月15日閲覧。

関連項目

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、イギリスに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:イギリス、プロジェクト:イギリス・アイルランド)。

  • 表示
  • 編集