猪飼周平

猪飼 周平(いかい しゅうへい、1971年 - )は、日本社会科学者。一橋大学大学院社会学研究科教授。専門は医療政策社会政策社会福祉学、比較医療史。社会政策学会奨励賞受賞。

20世紀を「病院の世紀」と呼び、病院を中核とする医療供給システムが転換を迫られていることを明らかにした[1]

父は歴史学者猪飼隆明

略歴

著作

単著
  • 『病院の世紀の理論』有斐閣、2010年
編著
  • 『羅針盤としての政策史――歴史研究からヘルスケア・福祉政策の展望を拓く』勁草書房、2019年
共著・その他
  • 『福祉社会の歴史――伝統と変容』ミネルヴァ書房、2005年 佐口和郎中川清
  • 『分別される生命――20世紀社会の医療戦略』法政大学出版局、2008年 川越修鈴木晃仁
  • 『メディカルタウンの住まい方』30年後の医療の姿を考える会、2011年 30年後の医療の姿を考える会編
  • 『医療白書2012年版――地域包括ケア時代に迫られる、病院"大再編"と地域医療"大変革"』日本医療企画、2012年 ヘルスケア総合政策研究所企画・編集・制作
  • 『地域連携論――医療・看護・介護・福祉の協働と包括的支援』オーム社、2013年 高橋紘士・武藤正樹編

脚注

  1. ^ 『病院の世紀の理論』有斐閣、2010年
  2. ^ 猪飼 周平 (shuhei.ikai) - Facebook
  3. ^ a b c d e f g h i j 「猪飼 周平 (いかい・しゅうへい)」 一橋大学大学院社会学研究科

参考文献

  • 猪飼 周平 - 一橋大学大学院社会学研究科・社会学部

関連項目

外部リンク

  • 猪飼周平 (@shuikai) - X(旧Twitter)
  • 猪飼周平の細々と間違いを直すブログ
  • 猪飼周平研究室
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本