益田弘

益田 弘 Portal:陸上競技
選手情報
ラテン文字 Hiroshi MASUDA [1]
国籍 日本の旗 日本
競技 陸上競技
大学 慶應義塾大学
生年月日 (1901-10-23) 1901年10月23日
編集 テンプレートのヘルプを表示する

益田 弘(ますだ ひろし、1901年10月23日[2] - 没年不明)は、日本の陸上競技選手。

経歴

父は実業家の益田英作であり、三井財閥益田孝の甥にあたる[3][4]慶應義塾には幼稚舎から入っていた「純粋の三田っ子」で[3]普通部時代から競走部で活躍した[3]

父は「紅艶」の号を持つ数寄者として知られる一方、スポーツも好み、弘を支援した[3]。練習施設が十分ではなかったこの時代に、目黒の自宅に運動場が設けられ、弘はやり投げの練習に打ち込むことができたという[3]

慶應義塾大学在学中に[5]1920年アントワープオリンピックで男子五種競技に出場した(オリンピックでの日本代表選手の近代五種競技参加は本大会が初[注釈 1])。しかし直前の練習で脚部を負傷し、大会本番では途中棄権した[3]

1932年、目黒不動(瀧泉寺)に隣接していた旧宅地を公園用地として東京市に寄贈した。現在の目黒不動公園である[6]

備考

  • アントワープオリンピックにテニスで出場した熊谷一弥(慶應義塾大学OB)とともに、慶應義塾出身者初のオリンピック選手の一人である[7][注釈 2]
  • 陸上競技のほか、水泳[注釈 3]やラグビー[注釈 4]も水準以上の万能選手であった[3]

脚注

注釈

  1. ^ 同競技には齋藤兼吉もエントリーしたが試合に参加せず棄権。
  2. ^ 慶應義塾の資料では1924年パリオリンピックにも学生として出場とあるが[7]、日本陸上競技連盟等の資料では確認できない[1][5][8]
  3. ^ 1922年(大正11年)の第2回全国専門学校対抗競泳大会(のちの日本学生選手権水泳競技大会)には慶應義塾から「水陸両棲の益田弘」が出場している[9]
  4. ^ 慶應義塾蹴球部(ラグビー部)所属の益田弘は、1922年に早慶戦[10]、1923年に明治大学との試合[11]に出場している。1923年(大正12年)に秋田県でラグビーの指導に当たっている[12]

出典

  1. ^ a b “Japanese Delegation of Athletics Team : Rio de Janeiro 2016” (PDF). 日本陸上連盟. p. 38 (2016年). 2020年11月3日閲覧。
  2. ^ “Hiroshi Masuda”. Sports-Reference.com. 2018年1月19日閲覧。[リンク切れ]
  3. ^ a b c d e f g 横山寛 (2020年7月27日). “第3回 慶應義塾のオリンピアンたち/競走部──塾出身の韋駄天たち”. 三田評論ONLINE. 2020年11月1日閲覧。
  4. ^ “益田紅艶と五色団子”. とらや. 2020年11月3日閲覧。
  5. ^ a b 中澤 2010, 41頁.
  6. ^ 井下清 (1956). “東京都の寄附公園と岩崎久弥翁”. 造園雑誌 20 (1): 18. https://doi.org/10.5632/jila1934.20.17 2020年11月1日閲覧。. 
  7. ^ a b “慶應義塾のオリンピック・パラリンピック選手”. 慶應義塾. 2020年11月3日閲覧。
  8. ^ 束原文郎「1912年〜2008年夏季オリンピック日本代表選手団に関する資料: 所属組織と最終学歴を中心に」(pdf)『スポーツ科学研究』第10巻、2013年、258頁、2020年11月1日閲覧 
  9. ^ 市村魁山 (1932). “日本競泳発達史 第一章 競泳勃興時代”. 水泳 (日本水泳競技連盟) (15): 17. http://www.swim.or.jp/magazine/download/15.pdf 2020年11月3日閲覧。. 
  10. ^ “1922/11/23 対早稲田大学”. 早稲田大学ラグビー蹴球部. 2020年11月3日閲覧。
  11. ^ “1923-12-18 vs 慶應義塾大”. 紫紺の軌跡. 明大ラグビー部物語. 2020年11月3日閲覧。
  12. ^ “秋田県ラグビーの歩み”. 秋田県ラグビーフットボール協会. 2020年11月3日閲覧。

参考文献

  • 中澤篤史「オリンピック日本代表選手団における学生選手に関する資料検討」『一橋スポーツ研究』第29巻、2010年、37-48頁。 

関連項目

日本の旗日本陸上競技選手権大会 男子やり投優勝者
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
  • 40 杉田登
  • 42 植野登
  • 46 入野昌志
  • 47 入野昌志
  • 48 入野昌志
  • 49 鈴木源三郎
1950年代
  • 50 永易晴夫
  • 51 永易晴夫
  • 52 永易晴夫
  • 53 渡辺勝重
  • 54 渡辺勝重
  • 55 渡辺勝重
  • 56 三木孝志
  • 57 志田陸一
  • 58 三木孝志
  • 59 志田陸一
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • *は大会記録
  • 走高跳
  • 棒高跳
  • 走幅跳
  • 三段跳
  • 砲丸投
  • 円盤投
  • ハンマー投
  • やり投
日本の旗日本陸上競技選手権大会 男子砲丸投優勝者
1910年代
  • 13 辰野保
  • 14 後藤欣一
  • 15 鈴木智一郎
  • 16 伊藤鉄五郎
  • 17 中村正祐
  • 18 中村正祐
  • 19 益田弘
1920年代
1930年代
1940年代
  • 40 永倉秀松
  • 42 西村政平
  • 46 西村政平
  • 47 西村政平
  • 48 西村政平
  • 49 木村喬利
1950年代
  • 50 伝田扶夫
  • 51 伝田扶夫
  • 52 佐藤範美
  • 53 小島義雄
  • 54 小島義雄
  • 55 後藤均
  • 56 後藤均
  • 57 後藤均
  • 58 後藤均
  • 59 後藤均
1960年代
1970年代
1980年代
  • 80 瓜田吉久
  • 81 池川哲史
  • 82 三浦重則
  • 83 瓜田吉久
  • 84 伊藤好郎
  • 85 瓜田吉久
  • 86 瓜田吉久
  • 87 瓜田吉久
  • 88 大和敏幸
  • 89 岡野雄司
1990年代
  • 90 ソビエト連邦の旗セルゲイ・ニコラエフ(英語版)(19m02)*
  • 91 ルーマニアの旗ゲオルゲ・グセト(英語版)
  • 92 岡野雄司
  • 93 ナイジェリアの旗アデワーレ・オルコジュ(英語版)
  • 94 岡野雄司
  • 95 岡野雄司
  • 96 岡野雄司
  • 97 野口安忠
  • 98 野口安忠
  • 99 野口安忠
2000年代
2010年代
2020年代
  • 20 幸長慎一
  • 21 武田歴次
  • 22 村上輝
  • 23 奥村仁志
  • *は大会記録
  • 走高跳
  • 棒高跳
  • 走幅跳
  • 三段跳
  • 砲丸投
  • 円盤投
  • ハンマー投
  • やり投
1910年代
1920年代
1930年代
  • 30 斎辰雄
  • 31 斎辰雄
  • 32 斎辰雄
  • 33 金木房雄
  • 34 小椋啓治
  • 35 和賀行男
  • 36 和賀行男
  • 37 和賀行男
  • 38 藤口末光
  • 39 佐藤不二男
1940年代
  • 40 佐藤不二男
  • 42 小杉光
  • 46 和賀行男
  • 47 和賀行男
  • 48 和賀行男
  • 49 入野進
1950年代
1960年代
  • 60 遠山惣平
  • 61 鈴木章介
  • 62 香月清
  • 63 香月清
  • 64 鈴木章介
  • 65 野上征雄
  • 66 葛西康二
  • 67 落合三泰
  • 68 呉阿民
  • 69 中村彰志
1970年代
  • 70 鬼塚純一
  • 71 鬼塚純一
  • 72 生田正範
  • 73 鬼塚純一
  • 74 鬼塚純一
  • 75 笠井淳
  • 76 鬼塚純一
  • 77 岩井寿史
  • 78 岩井寿史
  • 79 小林敬和
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • *は大会記録
  • 表示
  • 編集