矢沢透

矢沢透
{{{size}}}
画像をアップロード
基本情報
生誕 (1949-02-06) 1949年2月6日(75歳)
出身地 日本の旗 日本 神奈川県横須賀市
職業 ドラマー
担当楽器 ドラム
パーカッション
ピアノ
事務所 カロスエンターテイメント
共同作業者 アリス
公式サイト RimShot

矢沢 透(やざわ とおる、1949年2月6日 - )は、神奈川県横須賀市生まれの音楽家実業家フォークグループ・アリスのドラマー[1]柳家金語楼に似ていたことから「キンちゃん」の愛称で親しまれている。所属事務所はカロスエンターテイメント

来歴

中学2年でドラムを始め、1965年ジャズトランペット奏者・中野彰のバンドボーイに応募して採用され、高校を退学し上京。

1966年、17歳のジャズ・ドラマーとしてデビュー。

1968年渡辺プロに所属し、ザ・ピーナッツ布施明らのバックバンドをつとめた。

1970年、東京を拠点に活動するプロのソウルバンド「ブラウン・ライス」のゲスト・ドラマーだった矢沢は、1970年の米国ツアーにて関西のフォークシンガーでロック・キャンディーズ谷村新司と出会って意気投合し、帰国後にはプロのフォークグループとしてともに活動することを約束する。1971年12月25日に谷村と堀内孝雄で西心斎橋2丁目にあるビジネスホテル・大阪帝国ホテルの一室にて、矢沢が合流することを前提に「アリス」を結成。翌1972年3月5日、シングル「走っておいで恋人よ」でデビュー。同年5月5日、矢沢が正式に合流し、晴れて現在のアリスになった。

デビュー当初のアリスは、商業的には鳴かず飛ばずの低迷状態が続いていた。そのため、ドラムの代わりに手軽に運べるコンガを持ち運びながら、メンバーとマネージャーだけで全国各地を回って地道なステージをこなしていた。

アリスの代表曲の多くは、作詞を谷村、作曲を堀内と谷村、編曲を矢沢が担当している。アルバムには矢沢の作曲した曲も少なくなく、スタジオでは自作曲のボーカルも務めた。ライヴではドラムのみならずピアノの演奏を担当することもある。

アリスでの活動後期、各メンバーがソロ活動を活発化させる中、矢沢も全曲オリジナルのソロ・アルバム『バラエティ・ツアー』[2]を1978年にリリースした。

1981年のアリス活動休止後、ジョン・スタンレー (John.J.Stanley) (ボーカル。のちの八神純子の夫)や鷺巣詩郎(キーボード)とともに、音楽ユニット「BLEND」として活動した。

「BLEND」解散後、六本木にて串焼き屋、神保町にてギターショップを経営しつつ、アリスの単発的な活動再開が三度あり、2000年2005年2009年にはNHK紅白歌合戦にも出場している。また、2008年にリリースされた谷村のアルバム『音帰し リクエストライヴ・アルバム ~Theゲネプロ~』[3]ではアリスの曲「明日への讃歌」がセルフカバーされており、その録音に堀内とともに参加したことが翌2009年の再活動につながった。

2011年より、ギタリストの住出勝則(元シグナル)、滝ともはると3人でグループ「HUKUROH」を結成。アリスの初期を彷彿させるコンガのリズムでサウンドの芯を支えている。

2020年9月には、仕事への復帰を果たしている。

2021年4月から渋谷クロスFMにて同じ事務所の後輩、緑川ちひろと共に「矢沢透の飲食応援団」のMCを務めている。

2022年現在、東京都内の六本木(串焼き店)と神保町(ギターショップ)に店を持つ実業家[4]でありながら、ラジオ出演やアリスでのテレビ出演など活動を続けている。

作品

アリス名義

作曲提供

出演

ラジオ

  • アリス矢沢透の飲食応援団!(2021年4月 - 2023年3月30日、渋谷クロスFM[5]
  • アリス矢沢透のなんでも応援団!(2023年4月6日 - 、渋谷クロスFM)[5]

関連項目

  • 中原秀一郎 - 元朝日放送アナウンサー(編成局専任部長、嘱託社員を経て、現在はフリーアナウンサー)。親交が深いことで知られる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ "矢沢透さんが語る「アリス」結成前夜…亡き谷村新司と語り明かした2人の1カ月". 日刊ゲンダイDIGITAL. 日刊ゲンダイ. 10 December 2023. 2023年12月10日閲覧
  2. ^ pushsupport. “バラエティー・ツアー[CD - 矢沢 透]”. UNIVERSAL MUSIC JAPAN. 2022年10月19日閲覧。
  3. ^ Inc, Sony Music Solutions. “音楽ダウンロード・音楽配信サイト mora ~WALKMAN®公式ミュージックストア~”. mora ~WALKMAN®公式ミュージックストア~. 2022年10月19日閲覧。
  4. ^ “アリス矢沢透、実業家の顔 串焼き店やギターショップ経営も「音楽がこの世で1番好き」”. ENCOUNT (株式会社Creative2). (2022年4月17日). https://encount.press/archives/301793/ 2022年9月8日閲覧。 
  5. ^ a b “アリス矢沢透の なんでも応援団! 1st/3rd/5th THURSDAY/19:00-19:50 ShibuyaCross-FM”. shibuyacrossfm.jp. 2023年10月21日閲覧。

外部リンク

  • 矢沢透プロフィール - 総合芸能プロダクション「カロスエンターテイメント」
  • RimShot(経営するギターショップ)
  • 表示
  • 編集
アリス
シングル
  • 走っておいで恋人よ
  • 明日への讃歌
  • 愛の光
  • 青春時代
  • 二十歳の頃
  • 紫陽花
  • 今はもうだれも
  • 帰らざる日々
  • 遠くで汽笛を聞きながら
  • さらば青春の時
  • 冬の稲妻
  • 涙の誓い
  • ジョニーの子守唄
  • チャンピオン
  • 夢去りし街角
  • 美しき絆〜Hand in Hand〜
  • 秋止符
  • 狂った果実
  • それぞれの秋
  • エスピオナージ
  • BURAI
  • 平凡
  • 天神は朝
  • アルバム
    オリジナル
    ベスト
    ライブ
    カセット
    • BEST NOW '76
    • BEST NOW
    • ベスト 10
    • ベスト・セレクション
    • BEST NOW Vol.1
    • BEST NOW Vol.2
    • ピュア・ゴールド・ベスト10
    • BEST 10
    関連項目
    典拠管理データベース: 芸術家 ウィキデータを編集
    • MusicBrainz