福井淳

福井 淳(ふくい きよし、1898年2月1日 - 1955年5月3日)は、日本の外交官。元南西方面海軍民政府司政長官

来歴

神奈川県生まれ。1923年旧制東京商科大学(のちの一橋大学)卒[1]

1921年高等文官試験外交科試験合格、1922年高等試験外交科試験合格、1923年外務省入省。在中華民国日本大使館二等書記官南京領事ラングーン総領事大日本帝国海軍司政官等を経て、1944年南西方面海軍民政府司政長官、同年外務省調査官[1]

妻は男爵であった前島弥の娘。男爵前島勘一郎は義兄[1]

人物

1937年日本軍南京入城を受け、南京総領事代理として上海から南京に復帰。南京における日本軍の暴虐行為を外務省本省に報告した。[要出典]

脚注

  1. ^ a b c 「福井淳」『日本近現代人物履歴事典』(東京大学出版会、2002年)[要ページ番号]
先代
山崎巌
南西方面海軍民政府司政長官
1944年
次代
三橋孝一郎
日本の旗 在ラングーン日本総領事
在ラングーン日本帝国総領事
  • 総領事館開設
  • 福井淳
  • 磯野勇三
  • 日英国交断絶1941
  • ビルマ独立、日緬国交樹立1943
  • 総領事館開設1943
  • 島津久大1943-1945
  • 東光武三未赴任1945
  • 英国がビルマを再占領1945
  • 引揚1946
在ラングーン在外事務所長
  • ビルマ再独立1948
  • 日本政府在外事務所開設1951
  • 服部比左治1951-1952
  • 日緬国交回復、総領事館に昇格1952
在ラングーン日本国総領事
  • 小長谷綽1952-1955
  • 総領事館閉鎖1955(大使館が吸収合併)
  • 表示
  • 編集