空中の悲劇

空中の悲劇
Un drame dans les airs
原書の挿絵
原書の挿絵
著者 ジュール・ヴェルヌ
イラスト アドリアン・マリ
エミール・バヤール
発行日 1851年
発行元 P-J・エッツェル
ジャンル SF小説
フランスの旗 フランス
言語 フランス語
形態 雑誌掲載
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

空中の悲劇』(くうちゅうのひげき、原題 : Un drame dans les airs )は、1851年に発表されたジュール・ヴェルヌの短編科学小説。

概要

1851年8月に『Musée des familles』誌に『La science en famille. Un voyage en ballon』の題名で掲載され、1874年にヴェルヌの存命中に唯一刊行された短篇集である『オクス博士』に収録された。1844年に『ザ・サン』紙に掲載されたエドガー・アラン・ポーの『軽気球夢譚』(The Balloon-Hoax)の影響が垣間見られる。1863年にはヴェルヌの出世作となる『気球に乗って五週間』が執筆された。

あらすじ

フランスから来た気球乗りがフランクフルトから離陸しようとしていると、突如現れた青白い顔の青年が乗り込み物語が始まる。

登場人物

  • 気球乗り (l'aéronaute) - フランス出身の気球乗りで、3人のドイツ人と共にフランクフルトの上空を飛行する予定だったが、他の3人は参加を辞退した。
  • 青白い顔の青年 (le jeune homme pâle) - 気球に詳しい青白い顔のフランス人の青年。

日本語訳

  • 『空中のドラマ』重本利一・前原昌仁(訳)、第三書房、1969年 - フランス語学習者のための参考書。
  • 『空中の悲劇』江口清(訳)、パシフィカ、1979年 - 『洋上都市』に収録。
    • 文遊社、2013年 - 『永遠のアダム』に収録。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、空中の悲劇に関連するカテゴリがあります。
フランス語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。
空中の悲劇
1850年代
1860年代
1870年代
1880年代
1890年代
  • セザール・カスカベル(フランス語版)(1890年)
  • ブラニカン夫人(フランス語版)(1891年)
  • ラトン一家の冒険(1891年)
  • カルパチアの城(1892年)
  • クロディウス・ボンバルナック(フランス語版)(1892年)
  • 坊や(フランス語版)(1893年)
  • アンティフェール親方の驚くべき冒険(フランス語版)(1894年)
  • 動く人工島(1895年)
  • 悪魔の発明(1896年)
  • クローヴィス・ダルデントル(フランス語版)(1896年)
  • 美しき黄なるドナウ(フランス語版)(1896年)
  • 氷のスフィンクス(1897年)
  • マゼラン地方にて(フランス語版)(1897年)
  • 素晴らしきオリノコ河(フランス語版)(1898年)
  • ある変人の遺言(フランス語版)(1899年)
1900年代
  • 第二の祖国(フランス語版)(1900年)
  • 黄金火山(フランス語版)(1900年)
  • 空中の村(フランス語版、英語版)(1901年)
  • ジャン=マリ・カビドゥランの物語(フランス語版)(1901年)
  • ヴィルヘルム・シュトリッツの秘密(フランス語版)(1901年)
  • 黄金の流星(フランス語版)(1901年)
  • キップ兄弟(フランス語版)(1902年)
  • 探検奨学金(1903年)
  • 地の果ての燈台(1903年)
  • リヴォニアでの惨劇(フランス語版)(1904年)
  • 世界の支配者(1904年)
  • 海の侵入(フランス語版)(1905年)
  • トンプソン旅行代理店(フランス語版)(1907年)
1910年代
ポータル 書物 | カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集