美合町

日本 > 愛知県 > 岡崎市 > 美合町
美合町
愛知県立農業大学校
美合町の位置(愛知県内)
美合町
美合町
美合町の位置
北緯34度55分22.41秒 東経137度11分32.02秒 / 北緯34.9228917度 東経137.1922278度 / 34.9228917; 137.1922278
日本の旗 日本
都道府県 愛知県
市町村 岡崎市
地区 大平地区
面積
 • 合計 3.062504942 km2
人口
2019年令和元年)5月1日現在)[2]
 • 合計 10,111人
 • 密度 3,300人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
444-0803(字入込)[3]
444-0804(字生田)[4]
444-0805(字地蔵野)[5]
444-0802(その他)[6]
市外局番 0564(岡崎MA[7]
ナンバープレート 岡崎

美合町(みあいちょう)は、愛知県岡崎市大平地区の町名。丁番を持たない単独町名であり、58の小字が設置されている。

地理

岡崎市南部に位置する。町内北端に乙川が流れ、大平町との境界線になっている。小字を持つが丁番は持たない。なお、美合西町は全域を本町が囲んでいる。

河川

  • 乙川
  • 山綱川
  • 竜泉寺川
  • 六斗目川

湖沼

  • 大谷坂池
  • 石塚池
  • 荒子池
  • 神明宮池
  • 道ヶ根池

小字

  • 字小豆坂(あずきざか)
  • 字穴田(あなだ)
  • 字池下(いけした)
  • 字石塚(いしづか)
  • 字板橋(いたばし)
  • 字一ノ久保(いちのくぼ)
  • 字入込(いりこみ)
  • 字老婆懐(うばがふところ)
  • 字大新田(おおしんでん)
  • 字上長根(かみながね)
  • 字川畔(かわぐろ)
  • 字川田(かわだ)
  • 字川向(かわむこう)
  • 字北屋敷(きたやしき)
  • 字京ケ嶺(きょうがみね)
  • 字小淵(こぶち)
  • 字五反田(ごたんだ)
  • 字五本松(ごほんまつ)
  • 字坂下(さかした)
  • 字沢渡(さわたり)

  • 字三田(さんた)
  • 字三ノ久保(さんのくぼ)
  • 字島廻り(しままわり)
  • 字下長根(しもながね)
  • 字下ノ端(しものはし)
  • 字生田(しょうだ)
  • 字生田屋敷(しょうだやしき)
  • 字祖父炉(じじろ)
  • 字地蔵野(じぞうの)
  • 字砂田(すなだ)
  • 字外小渕(そとこぶち)
  • 字竹下(たけした)
  • 字田ノ入(たのいり)
  • 字力石(ちからいし)
  • 字天白(てんぱく)
  • 字道ケ根(どうがね)
  • 字呑地(どんち)
  • 字中荒子(なかあらこ)
  • 字中新田(なかしんでん)

  • 字中田(なかだ)
  • 字中長根(なかながね)
  • 字中野(なかの)
  • 字長根(ながね)
  • 字生道(なまどう)
  • 字並松(なみまつ)
  • 字西屋敷(にしやしき)
  • 字西山(にしやま)
  • 字二ノ久保(にのくぼ)
  • 字平地(ひらち)
  • 字平端(ひらばた)
  • 字広田(ひろた)
  • 字本郷(ほんごう)
  • 字水洗(みずあらい)
  • 字南屋敷(みなみやしき)
  • 字宮西(みやにし)
  • 字八ケ尻(やつがじり)
  • 字山道(やまみち)
  • 字吉添(よしぞえ)

世帯数と人口

2019年(令和元年)5月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁 世帯数 人口
美合町 4,257世帯 10,111人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

1995年(平成7年) 10,144人 [8]
2000年(平成12年) 10,073人 [9]
2005年(平成17年) 9,938人 [10]
2010年(平成22年) 10,105人 [11]
2015年(平成27年) 9,955人 [12]

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[13]

区域・番地等 小学校 中学校
名鉄線以北 岡崎市立美合小学校 岡崎市立美川中学校
名鉄線以南のうち市道美合農振線以東で市道日清美合北線以北 岡崎市立小豆坂小学校
名鉄線以南(小豆坂小学校校区を除く) 岡崎市立緑丘小学校 岡崎市立竜南中学校

歴史

わごうむら
和合村
廃止日 1889年10月1日
廃止理由 新設合併
和合村、岡村、保母村 → 美合村
現在の自治体 岡崎市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
額田郡
隣接自治体 額田郡
大平村、岡村、蓑川村龍泉寺村、坂崎村、上地村、若松村、羽根村、戸崎村
和合村役場
所在地 愛知県額田郡和合村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

額田郡和合村を前身とする。江戸期の馬頭村、生田村、平地村に相当する。

沿革

  • 江戸時代 - 馬頭村は柴田岩五郎領(229石6斗5升4合)、生田村は吉田藩領(490石7升4合)、平地村は本宗寺領(42石5斗5升6合)であった[14]
  • 1878年明治11年)12月28日 - 馬頭村・生田村・平地村が合併し、和合村となる[15]
  • 明治22年(1889年)10月1日 - 町村制施行に伴い、岡村・保母村と合併し、美合村大字和合となる[15]
  • 1928年昭和3年)9月1日 - 岡崎市に編入する際、和合が美合の名称を引き継ぎ同市美合町となる[16]
  • 1975年(昭和50年)12月16日 - 美合土地区画整理事業の換地処分に伴い、一部が美合新町となる[16][17]
  • 1978年(昭和53年)9月26日 - 広田土地区画整理事業の換地処分に伴い、一部が美合西町となる[16][17]
  • 1980年(昭和55年)7月31日 - 若松土地区画整理事業の換地処分に伴い、一部が若松東三丁目となる[16][17]
  • 1986年(昭和61年)11月13日 - 緑丘土地区画整理事業の換地処分に伴い、一部が緑丘一丁目~三丁目となる[16][17]
  • 1989年平成元年)5月23日 - 上地第1・第2特定土地区画整理事業の換地処分に伴い、一部が上地三丁目~四丁目となる[16][17]
  • 2001年(平成13年)2月10日 - 岡崎蓑川土地区画整理事業の換地処分に伴い、一部が蓑川新町となる[17]
  • 2021年(令和3年)8月21日 - 岡崎蓑川南部土地区画整理事業の換地処分に伴い、一部がみはらし台二丁目となる[18]

史跡

  • 五本松遺跡
  • 火の穴古墳
  • 南ヶ原古墳
  • 美合小豆坂古墳

交通

鉄道

道路

施設

教育

ギャラリー

その他

日本郵便

  • 集配担当する郵便局は以下の通りである[26]
郵便番号 郵便局
字入込 444-0803[3] 岡崎郵便局
字生田 444-0804[4]
字地蔵野 444-0805[5]
その他 444-0802[6]

参考資料

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。 
  • 有限会社平凡社地方資料センター 編『日本歴史地名大系第23巻 愛知県の地名』平凡社、1981年。ISBN 4-582-49023-9。 
  • 新編岡崎市史編さん委員会 編『新編岡崎市史 総集編 20』1993年。 

脚注

  1. ^ “愛知県岡崎市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年5月19日閲覧。
  2. ^ a b “支所・町別人口・世帯集計表(各月1日現在)” (XLS). 岡崎市(統計ポータルサイト) (2019年5月1日). 2019年5月19日閲覧。
  3. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年5月19日閲覧。
  4. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年5月19日閲覧。
  5. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年5月19日閲覧。
  6. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年5月19日閲覧。
  7. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年5月19日閲覧。
  8. ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  9. ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  10. ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  11. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  12. ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  13. ^ “岡崎市立小中学校通学区域”. 岡崎市 (2018年6月9日). 2019年5月19日閲覧。
  14. ^ 「愛知県地名変遷 額田郡」水野日向守本陣
  15. ^ a b 新編岡崎市史編さん委員会 1993, p. 644.
  16. ^ a b c d e f 新編岡崎市史編さん委員会 1993, p. 645.
  17. ^ a b c d e f “4 新旧町名対照一覧表” (XLS). 岡崎市. 2022年3月20日閲覧。
  18. ^ “町字名・地番変更のお知らせ” (PDF). 岡崎市. 2022年3月20日閲覧。
  19. ^ 東海愛知新聞』1986年5月3日、1面、「業界活性化の拠点に 岡崎市 繊維試験所を移転新築」。
  20. ^ “市政だより おかざき No.589” (PDF). 岡崎市役所. p. 12 (1987年4月1日). 2020年3月5日閲覧。
  21. ^ “市政だより おかざき No.643” (PDF). 岡崎市役所. pp. 6-11 (1989年7月1日). 2020年3月8日閲覧。
  22. ^ “市政だより おかざき No.649” (PDF). 岡崎市役所. pp. 4-5 (1989年10月1日). 2020年3月8日閲覧。
  23. ^ 主要拠点|会社概要|グループ概要|日清紡ホールディングスホームページ
  24. ^ 事業拠点 | 会社案内 | 日清紡メカトロニクス
  25. ^ 横田沙貴 (2019年8月21日). “市営住宅4ヵ所集約 工事契約額は19億円超 市議会9月定例会に議案上程”. 東海愛知新聞. http://www.fmokazaki.jp/tokai/190821.php 2019年9月1日閲覧。 
  26. ^ “郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年5月19日閲覧。

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、美合町に関連するカテゴリがあります。
  • 岡崎市役所
大西町
不吹町
大平町・美合西町 岡町
羽根町
緑丘
北 美合新町
蓑川新町
西   美合町   東
南
上地 幸田町坂崎・竜泉寺町 蓑川町
本庁地区
岡崎地区
大平地区
東部地区
岩津地区
矢作地区
六ツ美地区
額田地区
廃止
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
愛知県の旗

この項目は、愛知県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/愛知県)。

  • 表示
  • 編集