美馬町

日本 > 徳島県 > 美馬市 > 美馬町
美馬町
日本の旗 日本
都道府県 徳島県の旗 徳島県
市町村 美馬市
人口
 • 合計 8,324人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
771-2101〜771-2107
みまちょう
美馬町
西教寺
西教寺
美馬町旗 美馬町章
美馬町旗 美馬町章
1959年4月制定
廃止日 2005年3月1日
廃止理由 新設合併
美馬町穴吹町脇町木屋平村美馬市
現在の自治体 美馬市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 徳島県
美馬郡
市町村コード 36462-2
面積 46.44 km2
総人口 9,310
(国勢調査、平成12年)
隣接自治体 徳島県:三野町、半田町、貞光町脇町
香川県塩江町琴南町
町の木 サクラ
町の花 キク
美馬町役場
所在地 771-2195
徳島県美馬郡美馬町字天神121番地
座標 北緯34度2分59.2秒 東経134度2分59.3秒 / 北緯34.049778度 東経134.049806度 / 34.049778; 134.049806 (美馬町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

美馬町(みまちょう)は、徳島県美馬市町丁2010年10月1日現在の人口は8,324人、世帯数は2,869世帯[1]郵便番号は〒771-2101〜771-2107。

また、本項目ではかつて徳島県に存在した美馬郡美馬町についても述べる。同町は2005年3月1日穴吹町脇町木屋平村と合併して美馬市となった。町域は現在の美馬市美馬町に当たる。

地理

美馬市の北部に位置。吉野川左岸に位置し、東は脇町、南は美馬郡つるぎ町、西は香川県まんのう町三好市に接する。

地内の中央を国道438号が縦断し、南部を徳島県道12号鳴門池田線が横断する。

北の讃岐山脈から南端を東西に流れる吉野川に向けて南へ、山地・台地(河岸段丘)・扇状地・平地が、それぞれ狭小ながら展開するなかを中野谷川、鍋倉谷川が南流し、吉野川に注いでいる。

讃岐山脈の最高峰である竜王山が徳島県境にある。

山岳

  • 三頭山
  • 竜王山

河川

  • 吉野川
  • 中鳥川
  • 中野谷川
  • 鍋倉谷川

島嶼

  • 中鳥島 - 吉野川の川中島。

かつて隣接していた自治体

大字

町内においてはいかなる大字も編成せず、それに代えてかつての自治体名に由来する町名を編成している。そのため平成の大合併前は、自治体名の直下に小字が並ぶ構造だった。

1957年(昭和32年)3月31日の自治体としての美馬町成立以前は、旧郡里町域に大字郡里と大字郡里山が存在し、旧重清村域はそれ自体が大字にあたる系統だったが、美馬町成立時にいずれも消滅している。

小字

小字一覧
〒771-2101
(旧郡里山村域)
  • 入倉
  • 大久保
  • 切久保
  • 正部
  • 丈寄
  • 清田
〒771-2102
(旧重清村域)
  • 家ノ前
  • 大池
  • 大上
  • 大北
  • 大佐古
  • 大前
  • 岡ノ内
  • 押上
  • 茅原
  • 川ノ上
  • 観音
  • 栗林
  • 黒砂
  • 狙ヶ内
  • 猿坂
  • 下白地
  • 白地
  • 炭釜
  • 芹佐古
  • 惣後
  • 惣田
  • 外墓
  • 滝ノ上
  • 立見山
  • 田ノ岡
  • 狙坂
  • 中岡
  • 中野田ノ井
  • 中横尾
  • 長地
  • 西浦
  • 西ノ谷
  • 野田ノ井
  • 橋谷
  • 場シ所
  • 東筋
  • 平尾
  • 平野
  • 藤宇
  • 前坂
  • 水ノ岡
  • 味噌ヶ久保
  • 道ノ上
  • 宮ノ岡
  • 南畠
  • 薬師ヶ久保
  • 山西屋敷
  • 山橋谷
  • 横尾
〒771-2103
(旧重清村域)
  • 一ノ宮
  • 後谷
  • 倉尾
  • 三頭山
  • 下後谷
  • 高惣
  • 谷尻
  • 露口
  • 中沼田
  • 中野
  • 夏弥喜
  • ナロヲ
  • 西大久保
  • 西沼田
  • 沼田
  • 八ノ坪
  • 坊ヶ谷
  • 水久保
  • 宗ノ分
  • 屋内
〒771-2104
(旧郡里村域)
  • 鵜飼口
  • 小長谷
  • 小長谷端
  • 笠仏
  • 川縁
  • 荒神
  • 助松
  • 高畑
  • 辰角
  • 谷頭
  • 玉振前
  • チゲジ
  • 天神東
  • 中黒
  • 中須
  • 中道北
  • 中道南
  • ノツゴ
  • ノリコヘ
  • 橋本
  • 東岸ノ下
  • 東段
  • 東宗重
  • 坊僧
  • 丸山
  • 南原
  • 明神原
  • 宗重
  • 薬師
〒771-2105
(旧郡里村域)
  • 池ノ浦
  • 銀杏木
  • 梅ヶ久保
  • 蛭子
  • 柿木
  • 鍵掛
  • 願勝寺
  • 北土ヶ久保
  • 喜入道
  • 滝ノ宮
  • 土ヶ久保
  • 西段
  • 宮西
  • 宮南
  • 養泉
〒771-2106
(旧重清村域)
  • 荒川
  • 井出縁
  • 井ノ神
  • 大泉
  • 大宮西
  • 上突出
  • 岸ノ下
  • 北東原
  • 喜来市
  • 里平野
  • 下突出
  • 谷ヨリ西
  • 乳ノ木
  • 寺ノ下
  • 天神
  • 天神北
  • 中東原
  • 西荒川
  • 沼田島
  • 南荒川
  • 南東原
  • 妙見
  • 山嫁坂
〒771-2107
(旧重清村域)
  • 雨下
  • 上野
  • 小原
  • 境目
  • 里西屋敷
  • 下ノ段
  • 滝下
  • 竹ノ内
  • 田辺
  • 谷口
  • 栂尾
  • 突落
  • 中尾
  • 中耕地
  • 中筋
  • 中通
  • 中山
  • 長畑
  • 夏蕨
  • 西宮ノ上
  • 東宮ノ上
  • 細野
  • 前田
  • 松ノ花
  • 松ノ本
  • 宮前
  • 宮ノ北
  • 八幡
  • 山夏蕨
  • 吉水
〒779-3600
(その他)
  • 虎杖佐古
  • 戴久保
  • 芋谷
  • 臼ヶ久保
  • 大窪
  • 大倉
  • 奥谷
  • 奥峠
  • 影ノ浦
  • 蔭ノ浦
  • 葛尾木
  • 上野田ノ井
  • 瓦畠
  • 寒凌
  • 北ノ浦宗
  • 栗林宗
  • 黒ツヱ
  • 高瀬
  • 境石元
  • 下野田
  • 惣田宗
  • 高尾
  • 高篠
  • 高野
  • 長地
  • 中谷
  • 中鳥
  • 夏下
  • 鍋倉
  • 西大佐古
  • 西高畑
  • 花瀬
  • 深切
  • 松尾
  • 松ケ嶽
  • 道ノ下
  • 宮東
  • 嫁坂

歴史

町名の変遷

実施前 実施年月日 実施前 実施年月日 実施前 実施年月日 実施後
美馬郡郡里村字○○ 1889年
明治22年)
10月1日
美馬郡郡里町大字郡里字○○ 1957年
昭和32年)
3月31日
美馬郡美馬町字○○ 2005年
平成17年)
3月1日
美馬市美馬町字○○
美馬郡郡里山村字○○ 美馬郡郡里町大字郡里山字○○
美馬郡重清村字○○ 美馬郡重清村字○○

教育

高等学校

中学校

美馬市立美馬中学校

小学校

かつて存在した学校

施設

公共施設

公園

企業

社寺・史跡

その他

交通

道路

高速道路
一般国道
都道府県道

橋梁

出身者

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 人口統計ラボ

参考文献

関連項目

外部リンク

  • 美馬市ホームページ
穴吹地区
木屋平地区
美馬地区

美馬町

脇町地区
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • VIAF