菊池能隆

 
凡例
菊池 能隆
菊池能隆
時代 鎌倉時代
生誕 1201年正治3年)
死没 1258年9月8日正嘉2年8月10日)
改名 菊池弥次郎→菊池能隆
官位 従五位下正五位上
幕府 鎌倉幕府御家人官人
氏族 菊池氏
父母 菊池隆継、大友光能の娘
藤原公清の娘、大友能直の娘
菊池隆泰、西郷隆政、加恵隆時
テンプレートを表示

菊池 能隆(きくち よしたか、1201年正治3年) - 1258年9月8日正嘉2年8月10日))は、鎌倉時代武将御家人菊池氏8代目当主。母は大友光能の娘。幼名は弥次郎。妻は藤原公清の娘と大友能直の娘。

生涯

幼少期

肥後国に生まれる。月日は不明。父である菊池隆継(1187年 - 1204年)と、武将の大友光能の娘のもとで生まれる。しかし、本来8代目当主となるはずだった父が能隆の3歳の時に死去したため、祖父の菊池氏7代目当主の菊池隆定(1167年 - 1222年)の跡を追う事となり、8代目当主となる。

承久の乱時代

1221年承久3年)に起きた承久の乱で、まだ21歳の能隆は後鳥羽上皇に味方する。そんな中、叔父の菊池家隆、隆元らは宇治で戦うも、上皇方は敗北してしまったため、所領を大幅に削られてしまった。

エピソード

2人の妻がいる能隆は、承久の乱でのペナルティーとして、幕府から押し付けられた妻達だと言われる。また、素直じゃない能隆を幕府が気に入ったため承久の乱後、従五位下正五位上に任したとする説もある。

墓所

墓所は不明だが、玉名大神社に関連している。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集
宗家

分家・支流

米良氏
  • 重為
  • 重種
  • 重治
  • 重鑑
  • 重良
  • 重隆
  • 重直
  • 重季
  • 則隆
  • 則重
  • 則信
  • 則元
  • 則純
  • 則敦
  • 則順
  • 栄叙
  • 菊池則忠
  • 武臣
  • 武夫
  • 武英
  • 武則
  • 武洋
八代氏 →
大河平氏
  • 隆俊
  • 光隆
  • 隆行
  • 隆綱
  • 隆氏
  • 隆章
  • 隆助
  • 隆慶
  • 隆連
  • 隆貞
  • 隆秀
  • 隆屋
  • 大河平隆充
  • 隆利
  • 隆次
  • 隆俊
  • 隆商
  • 隆賀
  • 隆良
  • 隆由
  • 隆房
  • 隆雄
  • 隆喜
  • 隆章
  • 隆政
  • 隆芳
  • 鷹丸
  • 隆正