葱鮪鍋

台東区浅草3丁目・浅草一文本店にて撮影

葱鮪鍋ねぎまなべ)、葱鮪汁ねぎまじる)は鍋料理の一種で、字の如くネギマグロを、醤油日本酒味醂出汁などで煮た日本の料理である。

葱鮪ねぎま)」[1]ネギマ」と略されることがある。

概要

俳句では冬の季題となっている[2]

江戸時代末期の天保以降マグロが食されるようになり、当時は赤身は主に醤油に漬けて保存された。この保存法をヅケ(漬け)というが、醤油をはじき返す脂身(現代に言うトロ)の部分は腐るだけの余り物で、肥料にされるか廃棄された。しかし庶民はこれを上手く工夫して調理、ネギと共に煮たもの(多くの場合は醤油味)が葱鮪鍋吸物仕立にしたものが葱鮪汁である。

醤油、酒、味醂、出汁または水を合せてすき焼きのような割下を作り、ぶつ切りにした葱を煮る。この上に適当に切ったマグロを乗せ、好みの煮え加減で食べる。マグロには葱の香りが移り、葱にはマグロの脂と旨味が移って双方が美味となる。粉山椒七味唐辛子などを振りかけたり、柚子胡椒を入れても良い。 赤身のように脂肪分が少ない部位は煮込むとパサパサになって口当たりが悪く、発祥当時には価値が低いとみなされていた脂肪分の多い部位を利用すると美味しくなる料理である。

語源

葱鮪鍋の「ねぎま」の「ま」の意味については諸説ある。

  • 葱鮪鍋に入れるマグロの「ま」であるとする説[3][4]
  • 葱鮪鍋はあくまでもマグロの脂が移ったネギを主役として楽しむものでマグロはネギを食べる間につなぎで食べたことに由来するとみる説(「ま」は「間」であるとする説)[4]
  • ネギの間にマグロ肉を串刺しにして鍋料理にしていたとの説[3]

文化

葱鮪鍋を語源としたり題材とするものなどがある。

脚注・出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 広辞苑 第二版補訂版
  2. ^ "葱鮪鍋". デジタル大辞泉. コトバンクより2024年2月6日閲覧
  3. ^ a b マルハ広報室編 『お魚の常識非常識「なるほどふ~ん」雑学』 p.72 講談社プラスアルファ文庫 2000年(諸説ある中の一説として紹介)
  4. ^ a b おさかな雑学研究会 『頭がよくなる おさかな雑学大事典』 p.235 幻冬舎文庫 2002年(諸説ある中の一説として紹介)

関連項目

  • 表示
  • 編集
  • アカネニラ(英語版)
  • イワラッキョウ(ロシア語版)
  • オオハナニラ(ロシア語版)
  • オオハナビニラ(英語版)
  • オトメニラ(スペイン語版)
  • カンカケイニラ(英語版)
  • キイイトラッキョウ
  • キバナノギョウジャニンニク(ドイツ語版)
  • キバナラッキョウ(ロシア語版)
  • ギョウジャニンニク
  • サイシュウヤマラッキョウ(朝鮮語版)
  • シラゲビル(英語版)
  • ステゴビル(英語版)
  • スナジニラ(ロシア語版)
  • セイタカニラ(ロシア語版)
  • セッカヤマネギ(ロシア語版)
  • タマネギ
  • タマムラサキ(ウクライナ語版)
  • チゴラッキョウ(ロシア語版)
  • チシマラッキョウ(ロシア語版)
  • チャイブ
  • チョウセンヤマラッキョウ(ロシア語版)
  • ナンゴクヤマラッキョウ
  • ニラ
  • ニンニク
  • ネギ
  • ノニラ(ロシア語版)
  • ノビル
  • ハナビニラ(ロシア語版)
  • ヒメセッカヤマネギ(朝鮮語版)
  • ヒメニラ
  • ヒメニンニク(英語版)
  • ヒメラッキョウ(ロシア語版)
  • フサニンニク
  • ベニオトメニラ(ロシア語版)
  • マユハケニラ(ロシア語版)
  • ミツカドネギ(スペイン語版)
  • ミヤマラッキョウ(ロシア語版)
  • モウコラッキョウ(ロシア語版)
  • ヤマラッキョウ
  • ラッキョウ
  • ラムソン
  • リーキ (種)
  • ルリアサツキ(ロシア語版)
亜種・変種・
栽培品種
タマネギ
ニンニク
ネギ
ラッキョウ
その他
料理
タマネギ
ニラ
ニンニク
ネギ
リーキ
関連化合物
その他
  • ポータルアイコン 食 ポータル
  • ポータルアイコン 植物 ポータル
  • コモンズ コモンズ