西川杏太郎

西川 杏太郎(にしかわ きょうたろう、1929年昭和4年)3月9日 - 2023年令和5年)2月24日)は、日本の美術史研究者。専門は日本彫刻史、文化財保存学。父は、書家昭和の三筆の一人に数えられた西川寧

経歴

東京市(現墨田区)向島の生まれ。1950年(昭和25年)、慶應義塾大学文学部文学科(芸術学専攻)卒業。翌年、文化財保護委員会(現・文化庁)に入り、文化財保護部美術工芸課長、文化財調査官、東京国立博物館次長を経て、1987年(昭和62年)4月、奈良国立博物館館長、91年東京国立文化財研究所の所長を歴任。退官後に、横浜美術短期大学学長、神奈川県立歴史博物館館長。

2023年2月24日、心不全のため死去[1]。93歳没。

著書

  • 『奈良の寺13 興福寺北円堂と南円堂の諸像』(岩波書店, 1974年)
  • 『日本の美術202 一木造と寄木造』(至文堂, 1983年)
  • 『日本彫刻史論叢』(中央公論美術出版, 2000年)
  • 『文化財五十年をあゆむ』(竹林舎, 2003年)

編著

  • 『国宝大事典2 彫刻』(講談社, 1985年)

栄典

脚注

  1. ^ “西川杏太郎さん死去”. 朝日新聞デジタル (2023年3月3日). 2023年3月3日閲覧。
  2. ^ “秋の叙勲・褒章 大西・関大元理事長・学長に旭2、私学人多数受章”. 全私学新聞 (2002年11月3日). 2023年5月19日閲覧。
  3. ^ “西川杏太郎さん死去(美術史家、元東京国立文化財研究所所長)”. 時事通信ニュース (2023年3月3日). 2023年5月19日閲覧。
奈良国立博物館長(1987年 - 1991年)
帝国奈良博物館長
奈良帝室博物館長
  • 山高信離 1900-1902
  • 森本後凋 1902-1905
  • 心得 青木咸一 1905-1907
  • 久保田鼎 1907-1931
  • 心得 和田軍一 1931-1935
  • 山口巍 1935-1940
  • 矢島正昭 1940-1941
  • 内藤三郎 1941
  • 宮野安 1941-1945
  • 藤井宇多治郎 1945-1947
国立博物館奈良分館長
奈良国立博物館長
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集