金房村

かなぶさむら
金房村
廃止日 1954年3月31日
廃止理由 新設合併
相馬郡小高町・金房村・福浦村 → 小高町
現在の自治体 南相馬市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 福島県
相馬郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 5,662
(国勢調査、1954年3月31日)
隣接自治体 相馬郡小高町、福浦村、太田村、石神村
双葉郡苅野村、津島村
金房村役場
所在地 福島県相馬郡金房村飯崎字北原125番地
座標 北緯37度32分04秒 東経141度00分20秒 / 北緯37.53436度 東経141.00561度 / 37.53436; 141.00561座標: 北緯37度32分04秒 東経141度00分20秒 / 北緯37.53436度 東経141.00561度 / 37.53436; 141.00561
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

金房村(かなぶさむら)は、昭和29年(1954年)まで福島県相馬郡の南部に存在していた村。

現在の南相馬市小高区の西部にあたり、南相馬市の広報等では(小高区)西部地区と表記される事がある。

地理

西部は阿武隈高地に面する。

  • 山:懸の森山、八丈石山
  • 河川:小高川、北鳩原川、前川、飯崎川、金谷川、川房川

沿革

  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、北鳩原村・南鳩原村・羽倉村・大富村・大谷村・金谷村・大田和村・川房村・上根沢村・小屋木村・飯崎村・小谷村の計12か村が合併して行方郡金房村が発足。
  • 明治29年(1896年)4月1日 - 行方郡と宇多郡が合併して相馬郡が発足。相馬郡金房村となる。
  • 昭和29年(1954年)3月31日 - 小高町・福浦村と合併し、改めて小高町となる。

行政

  • 歴代村長
氏名 就任 退任 備考
1 志賀隆穀 明治22年(1889年) 明治25年(1892年)
2 石川昌秀 明治25年(1892年) 明治29年(1896年)
3 都甲子之太郎 明治29年(1896年) 明治33年(1900年)
4 新開秀勝 明治33年(1900年) 明治39年(1906年)
5 高野卯之松 明治39年(1906年) 明治40年(1907年)
6 志賀子之治 明治40年(1907年) 大正2年(1913年)
7 高野卯之松 大正2年(1913年) 大正13年(1924年) 再任
8 志賀子之治 大正13年(1924年) 大正15年(1926年) 再任
9 草野利八 大正15年(1926年) 昭和9年(1934年)
10 水谷弘 昭和9年(1934年) 昭和13年(1938年)
11 都甲貞助 昭和14年(1939年) 昭和20年(1945年)
12 高野順二郎 昭和20年(1945年) 昭和29年(1954年)

教育

  • 金房村立金房小学校
    • 金房村立金房小学校南鳩原分教場 - 小高町との合併と同時に、小高町立鳩原小学校として独立
  • 金房村立金房中学校

参考文献

  • 『小高町史』(福島県相馬郡小高町教育委員会、1975)
  • 『こころの篝火』(小高町役場総務部、2005)

関連項目