金玉和歌集

金玉和歌集』(きんぎょくわかしゅう)は、平安時代中期に書かれた私撰の和歌集。著者は「倭歌得業生・柿本末成」とされているが、大学寮には「倭歌得業生」なる称号は存在せず、実際には藤原公任が変名を用いたものである。寛弘4年(1007年)から同8年(1011年)に編纂されたと推定されている。

後拾遺和歌集』序によれば、公任が「今も古も優れたる中にすぐれたる歌を書き出して黄金(こがね)の玉の集となる名づけたる」と題名の由来を解説している。『万葉集』から現在(寛弘期)までの和歌のうち、四季39首(うち、春22・夏2・秋7・冬8)・恋7首・雑32首の3部構成で計78首が採録されている(ただし、69首本・76首本もある)。歌人別では紀貫之の8首が最多で、以後凡河内躬恒、伊勢が後に続いている。

参考文献

  • 小野谷照彦「金玉和歌集」(『国史大辞典 4』(1984年、吉川弘文館) ISBN 978-4-642-00504-3)

関連項目

ポータル 文学
ポータル 文学


  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJライトノベル)。

項目が小説家作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。

  • 表示
  • 編集