関谷浩至

関谷 浩至(せきや ひろし)は文筆家。

TBSテレビ、TBSラジオディレクターパーソナリティを務めた。

経歴・人物

東京都渋谷区宮代町(現・広尾)に出生。横浜浅野高校早稲田大学第一文学部早稲田大学大学院文学研究科演劇専修映画学専攻修士課程修了。山本喜久男に師事。文学修士早大)。専門は 映画音楽史、映画音楽論、音響音声論。

1982年、東京放送(TBS)に入社[1]。テレビ第一制作局演出部に配属。『ぴったし カン・カン』『しゃれっぽクラブ』などのバラエティ番組でディレクターを務めた後、TBSラジオに異動。

TBSラジオでは1980年代末より『大沢悠里のゆうゆうワイド』『ハローナイト』『土曜ワイドラジオTOKYO 永六輔その新世界』外中継リポーター[1]、『タモリで失敬!』コーナーパーソナリティ、『関谷浩至と千堂あきほの夜はこれから』パーソナリティ、『WEEKLYアクションSP 土曜の夜につかまえて』ナビゲーター、『TBSラジオ開局40周年記念 24時間スペシャル「メリークリスマスラジオ」』(1991年)ディレクターを担当。

1992年10月より、平日帯 昼ワイド番組関谷浩至と花の東京応援団![1] を担当。一般職として入社したTBS社員としては初のワイド番組でパーソナリティを務めた。

永六輔は著書『逢えてよかった! 僕のメディア交遊録』(1995年、朝日新聞社)の中で映画カメラワークに準えて、ラジオ外中継の関谷の話術について評価した(同書”関谷浩至”の項目を参照)。

1996年4月より、深夜放送次はオレらだ!東京爆裂DJ』のナビゲーターを務めていたが目の疾患により降板。この疾患で角膜移植を受けている。

2012年2月、神奈川県内の公立図書館で講座『ハリウッド映画音楽史』の講師、 横濱ジャズプロムナード アーティスティックディレクターの柴田浩一と共同で講座『映画とジャズ』の講師を同年7月より務めた。

2020年8月YouTube映画音楽を紹介する番組『関谷浩至の葉山ラジオ』の配信を開始。

著書他

  • 公益財団法人 東京交響楽団 演奏会プログラム「Symphony」2017年1月号所収(東京オペラシティシリーズ No.95) 「プロコフィエフとエイゼンシテイン 映画『アレクサンドル・ネフスキー』と“視聴覚の対位法”」 執筆[2]
  • フェリーニを読む(フィルムアート社) - 「フェリーニとニーノ・ロータ/映画の記憶・音楽の記憶」 執筆[3]
  • サウンド派映画の聴き方(フィルムアート社) - 「映画史における代表的音楽家30人」 執筆[4]
  • シネ・ミュージック講座/映画音楽の100年を聴く(フィルムアート社) - 音楽評論家・詩人 秋山邦晴著【対談ゲスト・作曲家 武満徹】で、校閲・作曲家注記・ディスコグラフィ執筆[5]
  • キューブリック(ダゲレオ出版) - 月刊イメージフォーラム増刊号、「ジョセフ・ジェルミスによるスタンリー・キューブリックインタビュー」を石田タクと共訳[6]
  • ニーノ・ロータ1999(東芝EMI、1999.04.28 TOCT-24124) -アコーディオニストcobaのアルバムのライナーノーツ執筆[7]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 『TBS五十年史』(東京放送、2002年)※索引より「関谷浩至」参照。
  2. ^ 東京交響楽団  http://tokyosymphony.jp/pc/news/news_3757.html
  3. ^ フィルムアート社 http://filmart.co.jp/books/filmmaker/2006-9-12tue-112/
  4. ^ フィルムアート社 http://filmart.co.jp/books/cinelesson/2006-9-12tue-15/
  5. ^ フィルムアート社 http://filmart.co.jp/books/music/2006-9-12tue-80/
  6. ^ イメージフォーラム http://www.imageforum.co.jp/magazine/mg-kbrc.html
  7. ^ coba オフィシャルウェブサイト https://www.coba-net.com/nino-rota-1999