養基村

やぎむら
養基村
廃止日 1956年9月30日
廃止理由 分割編入
養基村(一部) → 池田町
養基村(一部) → 揖斐川町
現在の自治体 揖斐川町・池田町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 岐阜県
揖斐郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 5.50 km2.
総人口 2,469
(1956年)
隣接自治体 揖斐郡揖斐川町、池田町
養基村役場
所在地 岐阜県揖斐郡養基村田中字栗原563-3
座標 北緯35度27分50秒 東経136度33分43秒 / 北緯35.46378度 東経136.56203度 / 35.46378; 136.56203座標: 北緯35度27分50秒 東経136度33分43秒 / 北緯35.46378度 東経136.56203度 / 35.46378; 136.56203
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

養基村(やぎむら)は、かつて岐阜県揖斐郡にあったである。

昭和の大合併のさいに分割され、現在の揖斐郡揖斐川町南部(脛永)と池田町北部(粕ヶ原・田中・沓井)に該当する。

村名は養基神社に由来する。

歴史

  • 江戸時代末期、この地域は美濃国池田郡であり、大垣藩領、旗本領であった。
  • 1897年(明治30年)4月1日[1] - 大野郡の一部と池田郡が合併して揖斐郡となる。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 粕河原村、田中村、沓井村脛永村が合併し発足。
  • 1956年昭和31年)9月30日 - 分割により、西部(旧・粕河原村、田中村、沓井村)は池田町に、東部(旧・脛永村)は揖斐川町に編入される。同日養基村廃止。

分割編入の経緯

  • 粕川以南の揖斐郡の南部(温知村[2]、八幡村、宮地村、養基村)は、共同で揖斐郡学校組合立揖南中学校(現・池田町立池田中学校)を設置しており、1953年(昭和28年)には、この4ヶ村での合併が決められ協議会が設置される。
  • 養基村はこの4ヶ村の合併でほぼまとまっていたが、揖斐町との関係も深く、一部の住民からは揖斐町との合併という意見も出てきた。そのような中、揖斐町から合併の申し込みが行なわれる[3]。このことは住民のみならず村議会での対立を招くことになる。
  • 養基村を除く3ヶ村は1955年(昭和30年)4月1日に合併し町制施行、池田町となる。
  • 話し合いの末、東部(旧・脛永村)は揖斐川町[4]に、西部(旧・粕河原村、田中村、沓井村)は池田町への編入となる。そのさい、小学校はそのままとすることとなり、現在でも池田町にある養基小学校の校区は、旧・養基村の地域である[5]

学校

鉄道

神社

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『揖斐郡志』、揖斐郡教育会、1924年12月、292-295頁
  2. ^ 1950年(昭和25年)8月1日、池田村と本郷村が合併して発足。
  3. ^ 一説には、養基村にある揖斐駅が目的であったという。
  4. ^ 1955年(昭和30年)4月1日に揖斐町、北方村、大和村、清水村、小島村が合併して発足。
  5. ^ 中学生はそれぞれの町の中学校(池田町立池田中学校・揖斐川町立揖斐川中学校)に通学する。

関連項目