高龍寺

高龍寺


高龍寺山門

地図
所在地 北海道函館市船見町21-11
位置 北緯41度46分07秒 東経140度41分58秒 / 北緯41.76861度 東経140.69944度 / 41.76861; 140.69944座標: 北緯41度46分07秒 東経140度41分58秒 / 北緯41.76861度 東経140.69944度 / 41.76861; 140.69944
山号 國華山(こっかさん)
國下山
龜田山(創建当時。亀田村の地名から)[1]
宗旨 曹洞宗
創建年 1633年
開山 盤室芳龍
正式名 國華山高龍禪寺
文化財 登録有形文化財
(本堂・山門及び袖塀・位牌堂・開山堂・金毘羅堂・宝蔵・鐘楼・水盤舎・防火塀・土塀)
法人番号 9440005000397 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

国華山高龍寺(こうりゅうじ)は、北海道函館市船見町にある曹洞宗の寺院。函館市内にある最古の寺院である。

歴史

  • 1633年寛永10年) - 松前法源寺(曹洞宗永平寺派)の僧・盤室芳龍が、渡島亀田郡亀田村(現在の万代町・亀田町付近)に創建[1]
  • 1706年宝永3年) - 幸坂下に移転
  • 1869年明治2年) - 箱館戦争において、旧幕府軍が箱館病院分院として使用。しかし5月11日(6月20日)の箱館総攻撃の際、乱入した官軍兵により負傷者を殺害・放火され焼失
  • 1879年(明治12年) - 現在地に移転
  • 1898年(明治31年) - 音羽町(現・若松町)の地蔵堂を法務所にする。現・音羽ホール[2]
  • 1899年(明治32年) - 現本堂が完成
  • 1911年(明治44年) - 東北以北最大といわれる山門が完成
  • 2012年 (平成24年) - 本堂・山門など計10の建造物が登録有形文化財となる

文化財ほか

蠣崎波響の最高傑作といわれる「釈迦涅槃図(北海道有形文化財)」を所蔵。

以下の建造物が登録有形文化財となっている。

  • 本堂・山門及び袖塀・位牌堂・開山堂・金毘羅堂・宝蔵・鐘楼・水盤舎・防火塀[3]・土塀

アクセス

関連施設

  • 高龍寺音羽ホール
  • 高龍寺達磨大師

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “高龍寺の歴史”. 高龍寺 (2020年). 2023年5月12日閲覧。
  2. ^ 函館=その歴史・史跡・風土= p99
  3. ^ 函館で多かった大火に備えるため明治時代に造られた、レンガ造り。

参考文献

  • 函館=その歴史・史跡・風土= 須藤隆仙 南北海道史研究会 1975年
  • 和の伝統建築の華、高龍寺のご案内 函館市公式観光情報”はこぶら” 2014年4月16日閲覧

外部リンク

  • 国指定文化財等データベース
  • 高龍寺ホームページ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集