J-CPAC

J-CPAC(Japanese Conservative Political Action Conference、日本保守政治行動会議)は、経済、政治、安全保障、その他の分野において保守主義自由主義への理解を深め、各界のリーダーが連携することによりアジア・太平洋地域の平和と繁栄を図るために行われる国際会議。関連のイベントに米国共和党の最大の支持母体「アメリカ保守連合」(en:American Conservative Union、ACU)による政治イベント「保守政治活動協議会」(Conservative Political Action Conference、CPAC)[1]があり、J-CPACは同イベントのアジア版として開催されるACU公認のイベント[2]である。2017年に東京で第1回会議が行われ、以後連続して開催されている。

運営組織

J-CPAC実行委員会によって運営され、運営メンバーはAmerican Conservative Union(ACU)を中心とする米国側と日本保守連合(Japan Conservative Union、JCU)を中心とする日本側、またアジア太平洋地域の保守の連帯を目指すAsia Pacific Conservative Union(APCU、アジア太平洋保守連合)等の有志連合によって構成されている[3]

将来的にアジア・太平洋地域に活動を拡大させる方針を表明しており、2018年5月には韓国においてKorean Conservative Union(KCU)が設立[4]された。さらに2019年にはCPAC Australiaの運営団体としてLibertyWorksが設立された。[5]

沿革

実行委員会のメンバーであるあえば直道(幸福実現党初代党首)は共和党全米委員会アジア担当顧問(当時)を自称しており[6]ワシントン滞在中、アル・カルデナス(Al Cárdenas)前ACU議長より日本でも草の根保守主義を広げる活動をしてはどうかとの提案を受けた[7]

これを受け、2015年に一般社団法人JCUを設立。2017年12月に1回目となるJ-CPAC2017が開催され、「自由と法の支配」「安全保障とテクノロジー」「核武装「議論」の是非を議論する」「日米仮想通貨サミット」「太平洋・インド洋」などのセッションを設け議論が行われた[8]。ホワイトハウスで主席戦略官を解任されたばかりのスティーブン・バノンが来場するということもあり、当日の模様は多くのメディアによって報道された[9][10]。特に安全保障セッションでの核武装に関する議論はビートたけしのTVタックルの特集の中で一部取り上げられた[11]

2018年には第2回目となるJ-CPAC2018が開催された。第2回目となるJ-CPACでは、作家の小川榮太郎をエグゼクティブプロデューサーに迎え[12]、「アメリカ中間選挙総括」「トランプイズム‐大規模減税と規制緩和‐」「SDGs(持続可能な開発目標)」「マスコミ・メディア論」「朝鮮半島に対する大国の影響力‐東アジアの危機‐」「ブロックチェーンが導く、新しい通貨と民主主義」「21世紀の貿易戦争‐米国、中国そして日本」「How to 核武装」「選挙対策」「拉致問題」など多岐にわたり議論が行われた 。トランプ政権の上級閣僚であるミック・マルバニーの初来日は産経新聞が取り上げた[13][14]

2019年には第3回目となるJ-CPAC2019が開催され、「ロシアゲートと日米メディアを問う」「9条改正後の日本と世界」「農業対決!日本のマーケットはいまだに閉鎖的なのか」「メディア・アカデミズム論 自由社会を守れるか」「失われる韓国」「東アジアの砦-台湾(日米台)セッション-」「祝祭資本主義とサステナビリティ‐2020年オリンピック・パラリンピックに向けて-」「消費増税とあるべき税制」「在中邦人企業が制裁される日‐ECRAと米中貿易戦争‐」「産業空洞化」「暗号資産と保守運動の未来予測‐」「香港の自由のために」「アジア太平洋地域における保守派の連帯:現状と課題(APCUセッション)」など国内外のトピックを幅広く扱った。

後述の通り、今回は初めてアメリカより連邦議員がセッションに参加するなど規模を拡大しての開催となった。また、出国直前、当局に拘束され来日はかなわなかった香港民族党の陳浩天(アンディ・チャン)がビデオメッセージを送るなど混乱する香港の模様を取り上げ、産経新聞から注目された中での開催となった[15]

参加者

第1回の開催以来、国内外から数多くの公人(政府高官、国会議員)、経済人、学者・有識者、保守活動家等が登壇している。(順不同)

第1回

[8]

第2回

[16]

第3回

  • マット・シュラップ:ACU議長
  • ダン・シュナイダー:ACU事務局長
  • ブルース・ウェスターマン:アメリカ連邦下院議員
  • ポール・ゴーサー:アメリカ連邦下院議員
  • エドモンド・モイ:元アメリカ合衆国造幣局長
  • サラ・カーターFOXニュースキャスター
  • ゴードン・チャン(Gordon G. Chang):アメリカ保守連合財団フェロー
  • ジャヤデヴァ・レナード:インド国家安全保障諮問委員会委員
  • 有元隆志:産経新聞社『正論』発行人兼「正論調査室」室長
  • 田村秀男:産経新聞論説委員
  • 小川榮太郎:文藝評論家・(一社)日本平和学研究所代表理事
  • 甘利明:衆議院議員・自由民主党税制調査会会長
  • 平沢勝栄:衆議院議員
  • 松原仁:衆議院議員
  • 牧島かれん:衆議院議員
  • 吉川赳:衆議院議員
  • 金田秀昭:日本国際問題研究所客員研究員 元・海将
  • 藤井厳喜:国際政治学者
  • 松田元:実業家 
  • 中村宇利:クリプトキャッシュ創始者  
  • 飯田浩司ニッポン放送アナウンサー

[17]

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ “CPAC公式サイト”. 2018年12月7日閲覧。
  2. ^ “American Conservative Union announces 'Japanese CPAC' in Tokyo”. 2018年12月7日閲覧。
  3. ^ “J-CPAC実行委員会”. 2018年12月7日閲覧。
  4. ^ “About JCU 関連団体”. 2018年12月7日閲覧。
  5. ^ https://cpacaustralia.org/cpac-team/
  6. ^ 共和党顧問は詐称か TVに出ている、あえば氏の経歴をアメリカで確認 BuzzFeed 2016年11月5日
  7. ^ “YouTube「JCUの発足にあたって①-新しい時代の保守の在り方とは‐」”. 2018年12月6日閲覧。
  8. ^ a b “JCU公式ホームページ J-CPAC2017開催レポート”. 2018年12月7日閲覧。
  9. ^ “産経ニュース「問題の鎮静化の責任は中国にある」トランプ大統領有力側近のバノン元主席戦略官インタビュー(2017年12月16日)”. 2018年12月6日閲覧。
  10. ^ a b 「バノン来日公演」4万8600円払って行ってみたら、ズッコケた 週刊現代 2017年12月11日
  11. ^ “テレビ朝日公式ホームページ ビートたけしのテレビタックルこれまでの放送2018年2月25日”. 2018年12月6日閲覧。
  12. ^ “【ご報告】JCPAC2018を無事終えて”. 日本平和科学研究所. 2018年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月7日閲覧。
  13. ^ “米、対中強硬変えず トランプ氏側近 下院も政策共有”. 産経新聞. (2018年11月16日) 
  14. ^ “産経プレミアム【田村秀男のお金は知っている】「中国を変えるまで貿易戦争を続ける」米閣僚が語る、トランプ氏“対中貿易制裁”の目的”. 産経新聞社. 2018年12月7日閲覧。
  15. ^ 「人道危機が起きている」 香港独立派リーダーが日本にメッセージ 産経新聞2019年9月1日
  16. ^ “J-CPAC2018 登壇者紹介ページ”. 2018年12月7日閲覧。
  17. ^ http://jcpac.org/speakers/

外部リンク

  • 公式ウェブサイト
  • 公式ウェブサイト
  • J-CPAC2019 [公式] (@JCPAC_Official) - X(旧Twitter)