JFA 全日本U-15サッカー大会

JFA 全日本U-15サッカー大会
決勝が開催されるJ-GREEN堺S1メインフィールド
開始年 1997年
終了年 2018年
主催 下記参照
参加チーム数 12
前回優勝 清水エスパルスジュニアユース
(4回目)
最多優勝 東京ヴェルディジュニアユース
(5回)
テンプレートを表示

JFA 全日本U-15サッカー大会は、日本サッカー協会 (JFA) が主催していた中学生年代のサッカー大会である。

ナイキの日本法人であるナイキジャパンが冠スポンサーとして協賛していた。

2006年までの大会名は「ナイキプレミアカップジャパン(Nike Premier Cup Japan)」であり、2007年から2017年まではJFAプレミアカップ(JFA Premier Cup)の名称で行われてきた。2017年11月1日に日本サッカー協会 (JFA) が発表した「JFAブランディング」の一環としてJFA主催の2018年以降全ての大会名称に "JFA" の文字を加えること、全ての年代の大会表記を「全日本○○大会」に統一すること[1]から、2018年に「JFA 全日本U-15サッカー大会」と改称された。また、当大会は同年をもって終了することとなった[2]

概要

1997年 - 2010年

2010年まで決勝が開催されていたJヴィレッジ

参加資格は日本サッカー協会に登録された第3種チームであり、2000年からは女子チームも出場資格を得た。これに加えて、選手は開催年1月1日現在で14歳未満(いわゆるU-14)でなければならない。全国9地域の予選を勝ち抜いた9チームに加え、普及枠と呼ばれる2チーム分の枠を毎年持ち回りで2地域に配分、さらに前年度優勝チームを輩出した地域に1枠を与え、計12チームで全国大会を行った。なお、Jヴィレッジで開催されていた。

中学3年生の多数は出場できない点が高円宮杯全国中学校体育大会全国中学校サッカー大会)との違いである。

なお、本大会はナイキ協賛の世界大会であるナイキプレミアカップ(2003年からマンチェスター・ユナイテッド・プレミアカップに改称)の国内予選を兼ねており、優勝チームが世界大会への出場権を得る。これは国際サッカー連盟の主催ではないが、ジュニアユース年代にとって唯一の世界大会である。なお、世界大会の出場資格はU-15であり、中学3年生も出場可能となる。

2011年 - 2018年

2011年から世界大会と同様、U-15年代参加の大会になった。参加チーム数は前年までと変わらないが、2011年東日本大震災の影響で東北代表が参加を辞退し翌年の普及枠である関西代表チームから1チーム増えた。なお、2011年以降は東日本大震災福島第一原発事故の影響でJ-GREEN堺で開催されていた。

主催・主管団体

開催方式

参加12チームが4チームずつ3グループに分かれる。各グループの1位チームと2位チームの最高成績チームの4チームが準決勝に進出する。

試合時間はグループリーグは25分ハーフの50分、決勝トーナメントは30分ハーフの60分で行われ、ハーフタイムはグループリーグ、決勝トーナメントともに原則10分である。

結果

年度 優勝 結果 準優勝
1 1997年 読売日本SCジュニアユース 2 - 1 横浜フリューゲルスジュニアユース
2 1998年 清水エスパルスジュニアユース 3 - 1 ガンバ大阪堺ジュニアユース
3 1999年 東京ヴェルディジュニアユース 2 - 0 清水エスパルスジュニアユース
4 2000年 東京ヴェルディジュニアユース 2 - 1 清水エスパルスジュニアユース
5 2001年 東京ヴェルディジュニアユース 3 - 1 アビスパ福岡U-15
6 2002年 FC東京U-15 3 - 1 サンフレッチェ広島ジュニアユース
7 2003年 サンフレッチェ広島ジュニアユース 1 - 1 aet
(PK 9 - 8)
東京ヴェルディジュニアユース
8 2004年 柏レイソルU-15 1 - 0 サンフレッチェ広島ジュニアユース
9 2005年 クマガヤサッカースポーツクラブ 4 - 1 大分トリニータU-15
10 2006年 東京ヴェルディ1969ジュニアユース 3 - 1 aet 京都パープルサンガU-15
11 2007年 ガンバ大阪ジュニアユース 2 - 1 東京ヴェルディ1969ジュニアユース
12 2008年 静岡学園中 1 - 0 サンフレッチェ広島ジュニアユース
13 2009年 ガンバ大阪ジュニアユース 1 - 0 名古屋グランパスU-15
14 2010年 京都サンガF.C.U-15 3 - 1 名古屋グランパスU-15
15 2011年 京都サンガF.C.U-15 1 - 0 横浜F・マリノスジュニアユース
16 2012年 ガンバ大阪ジュニアユース 4 - 1 大宮アルディージャジュニアユース
17 2013年 大宮アルディージャジュニアユース 2 - 1 aet 京都サンガF.C.U-15
18 2014年 サンフレッチェ広島ジュニアユース 2 - 0 柏レイソルU-15
19 2015年 京都サンガF.C.U-15 6 - 0 コンサドーレ札幌U-15
20 2016年 清水エスパルスジュニアユース 2 - 1 aet 鹿島アントラーズジュニアユース
21 2017年 清水エスパルスジュニアユース 3 - 1 名古屋グランパスU-15
22 2018年 清水エスパルスジュニアユース 0 - 0 aet
(PK 5 - 3)
青森山田中

チーム別成績

チーム名 優勝年度 準優勝年度
東京ヴェルディジュニアユース 5 2 1997, 1999, 2000, 2001, 2006 2003, 2007
清水エスパルスジュニアユース 4 2 1998, 2016, 2017, 2018 1999, 2000
京都サンガF.C.U-15 3 2 2010, 2011, 2015 2006, 2013
ガンバ大阪ジュニアユース 3 0 2007, 2009, 2012
サンフレッチェ広島ジュニアユース 2 3 2003, 2014 2002, 2004, 2008
柏レイソルU-15 1 1 2004 2014
大宮アルディージャジュニアユース 1 1 2013 2012
FC東京U-15 1 0 2002
クマガヤサッカースポーツクラブ 1 0 2005
静岡学園中 1 0 2008
名古屋グランパスU-15 0 3 2009, 2010, 2017
横浜フリューゲルスジュニアユース 0 1 1997
ガンバ大阪堺ジュニアユース 0 1 1998
アビスパ福岡U-15 0 1 2001
大分トリニータU-15 0 1 2005
横浜F・マリノスジュニアユース 0 1 2011
北海道コンサドーレ札幌U-15 0 1 2015
鹿島アントラーズジュニアユース 0 1 2016
青森山田中 0 1 2018

脚注

  1. ^ JFAブランディング概要資料 (PDF) - 日本サッカー協会、2018年1月3日閲覧。
  2. ^ “清水Jrユースが3連覇!今大会で幕を閉じる「JFA全日本U-15サッカー大会」で有終の美を飾る”. サッカーダイジェストWeb (2018年5月6日). 2018年8月4日閲覧。
  3. ^ a b c d e f “大会要項”. 日本プロサッカーリーグ. 2016年5月5日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • JFA公式サイト
関連団体
ナショナル
チーム
チーム
出場選手
大会
試合
国内リーグ
男子
女子
フットサル
国内カップ
男子
女子
フットサル
ビーチ
育成年代
1種 (学生)
2種 (U-18)
3種 (U-15)
4種 (U-12)
女子
フットサル
表彰
関連人物
関連施設
関連項目
カテゴリ カテゴリ
JFA 全日本U-15サッカー大会
1990年代
  • 1997年
  • 1998年
  • 1999年
2000年代
  • 2000年
  • 2001年
  • 2002年
  • 2003年
  • 2004年
  • 2005年
  • 2006年
  • 2007年
  • 2008年
  • 2009年
2010年代
  • 2010年
  • 2011年
  • 2012年
  • 2013年
  • 2014年
  • 2015年
  • 2016年
  • 2017年
  • 2018年
  • 2019年
2020年代
  • 2020年
日本の3種(中学生年代)サッカー大会
高円宮杯 JFA 全日本U-15サッカー選手権大会
クラブユース 中学
日本クラブユース選手権 全国中学校サッカー大会
2種 - 3種