やぶきた

やぶきた茶

やぶきたは、在来種の実生中から選抜したチャノキ(茶樹)の品種。品質は煎茶として極めて良好で、独特の強い香気を持ち、滋味優雅で甘味に富む。登録番号は茶農林6号。登録年は1953年昭和28年)。

「やぶきた」の名は、静岡県有渡郡有度村(1896年安倍郡に変更、現静岡市駿河区)の篤農家杉山彦三郎(1857 - 1941年)が、1908年(明治41年)、自己が所有する竹やぶを切り開いた茶園(現駿河区中吉田41番付近 北緯34度59分44.9秒 東経138度26分11.1秒)の茶樹から優良品種を選抜し、北側からのものを「やぶきた」、南側からのものを「やぶみなみ」と名付けたことからと言われている。開発された当初はなかなか普及しなかったが、霜に強い上、在来品種よりも早い4月下旬から5月上旬に一番茶の収穫ができ収穫も安定していたことから、50年近くたった1955年(昭和30年)に静岡県の奨励品種に指定されたことをきっかけとして急速に普及した。

特性

耐寒性は、赤枯れ及び青枯れに中程度、裂傷型凍害にやや強い。炭疽病、網もち病及び輪斑病に弱く、もち病にやや強い。

どんな風土にも根付きがよく、根や芽の出方が均質で生育が早い。回復力が強く、植え替えも容易である。生葉の収量が他の在来種に比べて10%以上多いと言われる。摘採期が在来種に比べ10日前後早いため、新茶シーズンに対応しやすい。茶葉は、香気は弱いが湯冷ましをする必要もなく簡単に鮮やかな緑色が出る[1]

利用

香気の弱さを他種とのブレンドで補った「やぶきたブレンド」が緑茶市場の80%以上を占めるといわれる。

品質が優れ、日本の栽培条件に適したやぶきたは、日本における栽培茶樹の75パーセントに及ぶ。他方、一品種の偏重により、茶の風味の画一化や、採茶・製茶が一時期に集中し、労働の無理および設備運用の非効率といった弊害が生じ、茶の国内消費量の減少につながっているという指摘もある。農林水産省の支援のもと茶業関係者は他品種への転換に取り組みつつある[2]

やぶきた種母樹

やぶきた種母樹。2014年5月撮影。

やぶきた種母樹は、1908年(明治41年)に選抜されたやぶきた種の原個体。 1963年4月30日静岡県指定天然記念物に指定されている[3]。 1968年(昭和43年)4月、駿河区谷田24番(静岡鉄道県立美術館前駅から静岡県立美術館に至る道路沿い 北緯34度59分40.7秒 東経138度26分26.6秒)に移植された。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 波多野公介『おいしいお茶がのみたい』PHP研究所、1996年、pp.51-52,140.
  2. ^ 「茶」農林水産省、2015年7月18日閲覧。
  3. ^ 静岡県文化財保護課 (2013年12月1日). “静岡県内指定文化財リスト(エクセル:177KB)” (XLS). 静岡県内指定文化財調査. 2014年6月18日閲覧。

外部リンク

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示
  • 東海農政局 茶園の改植
スタブアイコン

この項目は、食品食文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:食)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:植物/Portal:植物)。

  • 表示
  • 編集
緑茶
日本茶
茶種
産地
中国茶
白茶
  • 白毫(中国語版)
  • 白毫銀針
  • 白牡丹
  • 寿眉(英語版)
  • 白毛猴(英語版)
黄茶
烏龍茶(青茶)
紅茶
原茶
着香茶
甘乳茶(茶飲料)
後発酵茶・黒茶
日本茶
中国茶
塩乳茶
花茶
茶外茶ハーブティ
茶飲料
食茶
各国・地区の茶
喫茶文化
茶具
茶道具
中国茶具
その他
茶の形状
茶を出す店
関連団体
その他
カテゴリ カテゴリ
日本茶の産地とブランド
東北地方
  • 黒石茶(青森県)
  • 気仙茶(岩手県)
  • 富谷茶(宮城県)
  • 桃生茶(宮城県)
  • 檜山茶(秋田県)
関東地方
  • さしま茶(茨城県)
  • 奥久慈茶(茨城県)
  • 古内茶(茨城県)
  • 鹿沼茶(栃木県)
  • 黒羽茶(栃木県)
  • 梅田茶(群馬県)
  • 狭山茶(埼玉県)
  • 佐倉茶(千葉県)
  • 八街茶(千葉県)
  • 東京狭山茶(東京都)
  • 足柄茶(神奈川県)
中部地方
近畿地方
  • 伊勢茶(三重県)
  • 伊賀茶(三重県)
  • 朝宮茶(滋賀県)
  • 政所茶(滋賀県)
  • 土山茶(滋賀県)
  • 宇治茶(京都府)
  • 和束茶(京都府)
  • 丹波茶(兵庫県)
  • 母子茶(兵庫県)
  • 朝来みどり(兵庫県)
  • 大和茶(奈良県)
  • 色川茶(和歌山県)
  • 川添茶(和歌山県)
  • 音無茶(和歌山県)
中国・四国地方
  • 大山茶(鳥取県)
  • 用瀬茶(鳥取県)
  • 出雲茶(島根県)
  • 大東茶(島根県)
  • 海田茶(岡山県)
  • 富原茶(岡山県)
  • 世羅茶(広島県)
  • 小野茶(山口県)
  • 高瀬茶(山口県)
  • 阿波晩茶(徳島県)
  • 高瀬茶(香川県)
  • 新宮茶(愛媛県)
  • 久万茶(愛媛県)
  • 碁石茶(高知県)
  • 土佐茶(高知県)
  • 仁淀茶(高知県)
九州地方
  • 八女茶(福岡県)
  • 嬉野茶(佐賀県)
  • そのぎ茶(長崎県)
  • 世知原茶(長崎県)
  • くまもと茶(熊本県)
  • 因尾茶(大分県)
  • 津江茶(大分県)
  • 高千穂茶(宮崎県)
  • 都城茶(宮崎県)
  • 鹿児島茶(鹿児島県)
  • 奥みどり(沖縄県)
カテゴリ カテゴリ