小池寿子

小池 寿子
(こいけ ひさこ)
人物情報
生誕 (1956-05-04) 1956年5月4日(68歳)
国籍 日本の旗 日本
出身校 お茶の水女子大学文教育学部
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科
学問
研究分野 西洋中世美術
死の図像学
研究機関 國學院大學
学位 文学修士 お茶の水女子大学
学会 美学会
地中海学会
死の舞踏学会
西洋中世学会
日仏美術学会
美術史学会
脚注
國學院大學 研究者プロファイル
テンプレートを表示

小池 寿子(こいけ ひさこ、1956年5月4日 - )は、日本美術史家。学位文学修士[1]國學院大學文学部教授。専門は15世紀北方フランドル美術・中世美術などの西洋美術史

人物

群馬県前橋市出身。美術作品から死生観を読み解く研究をしている。死の舞踏の研究者として知られる[誰によって?]一方、近年は運命観・身体観を探る研究も展開している。

略歴

著書

編著

翻訳

  • アネッテ・ロビンソン『絵画の見方・ルーヴル美術館』伊藤已令共訳 福武書店 1991年
  • W.S.ギブソン『ブリューゲル 民衆劇場の画家』森洋子共訳 美術公論社 1992年
  • キャスリーン・コーエン『死と墓のイコノロジー 中世後期とルネサンスにおけるトランジ』平凡社 1994年
  • ナイジェル・ウィルキンズ『ニコラ・フラメル錬金術師伝説』白水社 2000年
  • エリー・フォール『中世美術 美術史2』星埜守之共訳、国書刊行会 2010年
  • ジャン=クロード・シュミット『中世の聖なるイメージと身体』刀水書房 2015年

脚注

  1. ^ 小池寿子 國學院大學教員紹介 2022年2月閲覧

外部リンク

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
学術データベース
  • CiNii Research
  • 表示
  • 編集