新感覚派

ポータル 文学
ポータル 文学

新感覚派(しんかんかくは)は、大正後期から昭和初期にかけての日本文学の一つの流派[1][2]1924年(大正13年)10月に創刊された同人誌『文藝時代』を母胎として登場した新進作家のグループ、文学思潮、文学形式を指し、おもに当時の横光利一川端康成中河与一片岡鉄兵今東光岸田國士佐佐木茂索十一谷義三郎池谷信三郎稲垣足穂藤沢桓夫吉行エイスケ久野豊彦らを指すことが多い[3]

『文藝時代』創刊時、評論家・ジャーナリスト千葉亀雄が同人の言語感覚の新しさにいち早く注目し、『文藝時代』創刊号の印象を『世紀』誌上で評論した上で[4][5]、彼らを「新感覚派の誕生」と命名して以来、文学史用語として広く定着した[6][7]モダニズム文学として注目された新感覚派は、同年6月に創刊されたプロレタリア文学派の『文芸戦線』とともに、大正後期から昭和初期にかけての大きな文学の二大潮流となった[8][9][2][10]

特徴・傾向

第一次世界大戦後のヨーロッパに興ったダダイスム芸術革命が目指されたアバンギャルド運動、ドイツ表現主義を意識した新感覚派の表現や手法の特徴としては、美術音楽の感覚の働き方に近く、作風に新しい「ポエム――詩美」が漂う[11]。それは、伝統的な私小説リアリズムを超える言語表現の独立性を強調し、近代という状況・感覚・意識を基調として主観的に把握、知的に再構成した新現実を感覚的に置換・創造する作風、などを傾向としている[4][12][11][13]

『文藝時代』創刊号に掲載された横光利一の『頭ならびに腹』の冒頭文、「真昼である。特別急行列車は満員のまま全速力で馳けてゐた。沿線の小駅は石のやうに黙殺された。」の描写に見られるように、20世紀西欧文学の影響による擬人法比喩の手法を導入し、従来の日本語の文体に大きな影響を与えた[4][6][注釈 1]

川端康成は、新感覚的表現について以下のように説明している[11]

例へば、砂糖は甘い。従来の文芸では、この甘いと云ふことを、舌から一度に持つて行つて頭で「甘い。」と書いた。ところが、今は舌で「甘い。」と書く。またこれまでは、眼と薔薇とを二つのものとして「私の眼は赤い薔薇を見た。」と書いたとすれば、新進作家は眼と薔薇とを一つにして、「私の眼が赤い薔薇だ。」と書く。理論的に説明しないと分らないかもしれないが、まあこんな風な表現の気持が、物の感じ方となり、生活のし方となるのである。 — 川端康成「新しい感覚」(「新進作家の新傾向解説」)[11]

活動概略

小説の他、1926年(大正15年)には、企画に横光利一が参加し、川端康成がシナリオを担当することで、映画監督衣笠貞之助が協力し、日本で最初のアヴァンギャルド映画狂った一頁』を制作した。説明的映像に阿らない純粋映画を狙った画期的な無字幕無声映画として話題を集めた[17][18]

また、1927年(昭和2年)から1929年(昭和4年)初期にかけて、プロレタリア文学派と新感覚派との間に「形式主義論争」が生じるなど、活発な思潮の舞台ともなった。理論的には、横光利一の「新感覚派とコンミニズム文学」(昭和3年)や[19]、同時期の彼の評論、随筆に体系化の跡がみられる[12][20][21]

1925年(大正14年)に離脱した今東光はその後、旧労農党に入党、片岡鉄兵前衛芸術家同盟に参加し左傾化、主要同人の横光利一らが時代の寵児となり、1927年(昭和2年)5月号をもって『文藝時代』は終刊した[22][23][24][25]。その後1929年(昭和4年)に左翼に対抗する芸術派として中村武羅夫尾崎士郎、川端康成らで結成した「十三人倶楽部」が母体となって、翌1930年(昭和5年)には井伏鱒二吉行エイスケらも所属した「新興芸術派倶楽部」が設立され、「新感覚派」の黄金時代は終焉を迎える[23][26][27]

「新感覚派の天才」、「新感覚派の雄将」と呼ばれ、派の中心的存在であった横光利一だったが、横光本来の美質(告白小説的な作品で見られる素直な描写)と、人工的文体の技巧性が最もうまく融合した新感覚派的作品として高評価されたものには、1926年(大正15年)8月に雑誌『女性』に発表された『春は馬車に乗つて』や、1927年(昭和2年)2月に『改造』に発表された『花園の思想』がある[28][21]

その後の横光は1930年(昭和5年)に『機械』を発表。文学史的には「意識の流れ」を取り入れた新心理主義に移行するが[27]、1931年(昭和6年)、新感覚派の集大成であり、新感覚派的手法への弔鐘とも言われる長編『上海』を完結し[29][21]、1932年(昭和7年)には特に文体の技巧性は見えない『寝園』を発表し、1934年(昭和9年)には知人の実体験に基づいた『紋章』を発表する[21]。一方、1931年(昭和6年)には満州事変が起き、文学の流れも国策の時代へ転換。のちに横光も文芸銃後運動(1940年)に加わり、時代思潮としての新感覚派も完全に終焉した[23]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ ちなみに、新感覚派の表現がポール・モランの『夜ひらく』を手本として出来上がったとすることや模倣説を唱えた文壇に対して、川端康成は、新感覚派的な表現は『夜ひらく』の邦訳以前からあったとし、西欧の前衛潮流や他の外国文芸も多分に新感覚派的要素を持っていると異議を唱え[14][15]、「その冤を雪ぐまでもなく、恐らく模倣した者は一人もなかつたのだらう」としている[16]

出典

  1. ^ 「“都市化時代”の始りと展開――大正12年~昭和5、6年」(昭和アルバムI 1986, pp. 17–53)
  2. ^ a b 「第一章 不断の歯痛」(高見 1987, pp. 9–22)。進藤 1976, pp. 236–238、荒井 2017, pp. 48–49に抜粋掲載
  3. ^ 「新感覚派」(文藝 1952年6月号)。評論4 1982, pp. 626–630に所収
  4. ^ a b c 千葉亀雄「新感覚派の誕生」(世紀 1924年11月号)。アルバム横光 1994, p. 38、森本・上 2014, pp. 117–118、実録 1992, pp. 73–74、斉藤 1987, pp. 1–2に抜粋掲載
  5. ^ 「第二章 新感覚派の誕生――文壇への道 第三節 『文藝時代』発刊と新感覚派の誕生」(森本・上 2014, pp. 106–124)
  6. ^ a b 「新感覚時代――国語との血戦」(アルバム横光 1994, pp. 36–47)
  7. ^ 「新感覚派の弁」(新潮 1925年3月号)。評論4 1982, pp. 476–482に所収
  8. ^ 「第一編 評伝・川端康成――出発」(板垣 2016, pp. 50–72)
  9. ^ 羽鳥徹哉編「年譜」(作家の自伝 1994, pp. 311–317)
  10. ^ 高橋英夫「『死』の存在論」(水晶幻想 1992, pp. 285–297)
  11. ^ a b c d 「新進作家の新傾向解説」(文藝時代 1925年1月号)。評論2 1982, pp. 172–183に所収。板垣 2016, pp. 65–66、森本・上 2014, pp. 119–122に抜粋掲載
  12. ^ a b 「感覚活動――感覚活動と感覚的作物に対する非難への逆説」〈改題後:新感覚論〉(文藝時代 1925年2月号・第2巻第2号)。横光・評論13 1982, pp. 75–81に所収
  13. ^ 石川則夫「新進作家の新傾向解説」(事典 1998, pp. 204–205)
  14. ^ 「諸家に答へる詭弁―新感覚主義に就て少々―」(萬朝報 1925年4月24日、28日、30日、5月1日、2日号)。評論4 1982, pp. 489–498に所収
  15. ^ 「第四章 『文藝春秋』と『文藝時代』」(小谷野 2013, pp. 135–159)
  16. ^ 「文壇的文学論」(萬朝報 1925年11月7日、10日-12日号)。評論2 1982, pp. 215–222に所収
  17. ^ 栗坪良樹「作家案内―川端康成」(紅団・祭 1996, pp. 290–303)
  18. ^ 「新感覚――『文芸時代』の出発」(アルバム川端 1984, pp. 18–31)
  19. ^ 「新感覚派とコンミニズム文学」(新潮 1928年2月号)。横光・評論13 1982, pp. 93–97に所収
  20. ^ 「笑はれた子と新感覚――内面と外面について」〈改題後:内面と外面について〉(文藝時代 1927年2月号・第4巻第2号)。横光・評論13 1982, pp. 84–85に所収。荒井 2017, pp. 133–134、キーン現代4 2012, pp. 54に抜粋掲載
  21. ^ a b c d 「一九 モダニズムと外国の影響――横光利一(1898~1947年)」(キーン現代4 2012, pp. 39–83)
  22. ^ 福岡益雄(金星堂社長)「創刊の前後」(『復刻版 文藝時代』別冊 日本近代文学館、1967年5月)。進藤 1976, pp. 236、森本・上 2014, pp. 208–209に抜粋掲載
  23. ^ a b c 「第二部第一章 『文藝時代』廃刊」(進藤 1976, pp. 225–239)
  24. ^ 「第二章 新感覚派の誕生――文壇への道 第五節」 『掌の小説』と『感情装飾』(森本・上 2014, pp. 161–213)
  25. ^ 「第二章 文壇へのデビュー――左翼からも共感」(実録 1992, pp. 90–93)
  26. ^ 「第二部第四章 浅草」(進藤 1976, pp. 269–281)
  27. ^ a b 「第一編 評伝・川端康成――非情」(板垣 2016, pp. 73–96)
  28. ^ 「第二編 作品と解説――春は馬車に乗つて」(荒井 2017, pp. 133–142)
  29. ^ 「新感覚派」(『日本現代文学全集』月報97 講談社、1968年10月)。評論4 1982, pp. 631–634

参考文献

  • 『川端康成全集第14巻 独影自命・続落花流水』新潮社、1970年10月。NCID BN04731783。 
  • 川端康成『川端康成全集第30巻 評論2』新潮社、1982年6月。ISBN 978-4106438301。 
  • 川端康成『川端康成全集第32巻 評論4』新潮社、1982年7月。ISBN 978-4106438325。 
  • 川端康成『川端康成全集第35巻 雑纂2』新潮社、1983年2月。ISBN 978-4106438356。 
  • 川端康成『川端康成全集 補巻1 日記 手帖 ノート』新潮社、1984年4月。ISBN 978-4106438363。 
  • 川端康成『川端康成全集 補巻2 書簡来簡抄』新潮社、1984年5月。ISBN 978-4106438370。 
  • 川端康成『水晶幻想・禽獣』講談社講談社文芸文庫〉、1992年4月。ISBN 978-4-06-196171-5。 
  • 川端康成『浅草紅団/浅草祭』講談社〈講談社文芸文庫〉、1996年12月。ISBN 978-4-06-196397-9。 
  • 川端康成『川端康成随筆集』岩波書店岩波文庫〉、2013年12月。ISBN 978-4-00-310815-4。 
  • 横光利一『定本 横光利一全集第13巻 評論・随筆』新潮社、1982年7月。ISBN 978-4309607139。 
  • 横光利一『定本 横光利一全集第14巻 評論・随筆』新潮社、1982年12月。ISBN 978-4309607146。 
  • 荒井惇見 著、福田清人 編『横光利一』(新装)清水書院〈Century Books 人と作品28〉、2017年9月。ISBN 978-4389401177。  初版は1985年10月 ISBN 9784389400286
  • 磯田光一 編『新潮日本文学アルバム 別巻 昭和文学アルバム(I)』新潮社、1986年12月。ISBN 978-4106206399。 
  • 板垣信 著、福田清人 編『川端康成』(新装)清水書院〈Century Books 人と作品20〉、2016年8月。ISBN 978-4389401092。  初版は1969年6月 ISBN 978-4389400200
  • 井上謙 編『新潮日本文学アルバム 43 横光利一』新潮社、1994年8月。ISBN 978-4106206474。 
  • 川西政明『新・日本文壇史第3巻 昭和文壇の形成』岩波書店、2010年7月。ISBN 978-4000283632。 
  • 紅野敏郎 編『新潮日本文学アルバム 別巻 大正文学アルバム』新潮社、1986年11月。ISBN 978-4106206382。 
  • 小谷野敦『川端康成伝―双面の人』中央公論新社、2013年5月。ISBN 978-4120044847。 
  • 斉藤襄治; 鏡味国彦「昭和初期の文壇とヨーロッパのモダニズム文学:新感覚派から新心理主義文学へ」『立正大学人文科学研究所年報 別冊』第6号、立正大学人文科学研究所、1-34頁、1987年。 NAID 120005420647。 
  • 進藤純孝『伝記 川端康成』六興出版、1976年8月。NCID BN00959203。 
  • 高見順『昭和文学盛衰史』文藝春秋社〈文春文庫〉、1987年8月。ISBN 978-4167249045。  原版(講談社)は1965年9月 NCID BN06167456
  • 長谷川泉 編『川端康成作品研究』八木書店〈近代文学研究双書〉、1969年3月。NCID BN01844524。  増補版は1973年1月 NCID BN05075589
  • 長谷川泉監修 著、読売新聞社文化部 編『実録川端康成』日本図書センター〈近代作家研究叢書110〉、1992年10月。ISBN 978-4820592099。  原本(読売新聞社)は1969年7月 NCID BN11692830
  • 羽鳥徹哉『作家川端の基底』教育出版センター、1979年1月。ISBN 978-4873653075。 
  • 羽鳥徹哉 編『作家の自伝15 川端康成』日本図書センター、1994年9月。ISBN 978-4820580164。 
  • 羽鳥徹哉; 原善 編『川端康成全作品研究事典』勉誠出版、1998年6月。ISBN 978-4585060086。 
  • 羽鳥徹哉監修『別冊太陽 日本のこころ157 川端康成――蒐められた日本の美』平凡社、2009年2月。ISBN 978-4582921571。 
  • 保昌正夫 編『新潮日本文学アルバム 16 川端康成』新潮社、1984年3月。ISBN 978-4106206160。 
  • 森本穫『魔界の住人 川端康成 上巻』勉誠出版、2014年9月。ISBN 978-4585290759。 
  • ドナルド・キーン 著、徳岡孝夫 訳『日本文学史――近代・現代篇 四』中央公論新社〈中公文庫〉、2012年1月。ISBN 978-4122055964。  原版(『日本文学の歴史 13――近代・現代篇 4』中央公論新社)は1996年5月。ISBN 978-4124032321

関連項目

外部リンク

  • 『新感覚論――感覚活動と感覚的作物に対する非難への逆説』:新字新仮名 - 青空文庫
  • 『新感覚派とコンミニズム文学』:新字新仮名 - 青空文庫
川端康成の作品
掌編小説

掌の小説 (日向 - 滑り岩 - 二十年 - 有難う - 夏の靴 - 母 - 処女の祈り - 心中 - 竜宮の乙姫 - 霊柩車 - 神います - 帽子事件 - 屋上の金魚 - 朝の爪 - 女 - 恐しい愛 - 歴史 - 処女作の祟り - 故郷 - 笑はぬ男 - 日本人アンナ - 顕微鏡怪談 - 雨傘 - 化粧 - 死面 - 骨拾ひ - 卵 - 不死 - 白馬 - めづらしい人 - 髪は長く、ほか)

短編小説

ちよ - 招魂祭一景 - 油 - 葬式の名人 - 南方の火 - 篝火 - 非常 - 孤児の感情 - 青い海黒い海 - 十六歳の日記 - 白い満月 - 伊豆の踊子 - 彼女の盛装 - 祖母 - 春景色 - 霰 - 死者の書 - 温泉宿 - 花のある写真 - 針と硝子と霧 - 浅草日記 - 水晶幻想 - 父母への手紙 - 抒情歌 - 慰霊歌 - 浅草の姉妹 - 二十歳 - 寝顔 - 禽獣 - 散りぬるを - 水上心中 - 田舎芝居 - 童謡 - イタリアの歌 - 花のワルツ - むすめごころ - 女学生 - 父母 - 夕映少女 - 高原 - 金塊 - 母の読める - 正月三ヶ日 - 母の初恋 - 女の夢 - ほくろの手紙 - 夜のさいころ - 燕の童女 - 夫唱婦和 - 子供一人 - ゆくひと - 年の暮 - 寒風 - 朝雲 - 父の名 - 再会 - 生命の樹 - 反橋 - 生きてゐる方に - しぐれ - 住吉 - 天授の子 - 地獄 - たまゆら - 富士の初雪 - 岩に菊 - 無言 - 水月 - 離合 - 弓浦市 - 匂ふ娘 - 片腕 - 竹の声桃の花 - 隅田川

中編小説

死体紹介人 -浅草の九官鳥 - 化粧と口笛 - 学校の花 - 浅草祭 - 旅への誘ひ - 故園 - 東海道 - 再婚者 - 少年 - 眠れる美女

長編小説

海の火祭 - 浅草紅団 - 舞姫の暦 - 雪国 - 女性開眼 - 乙女の港 - 牧歌 - 花日記 - 美しい旅(未完) - 名人 - 千羽鶴 - 山の音 - 虹いくたび - 舞姫 - 波千鳥 - 日も月も - 川のある下町の話 - みづうみ - 東京の人 - ある人の生のなかに - 女であること - 風のある道 - 美しさと哀しみと - 古都 - たんぽぽ(未完) - たまゆら

生きてゐるのに

評論・随筆

南部氏の作風 - 新しき生活と新しき文芸 - 新感覚派の誕生 - 末期の眼 - 文学的自叙伝 - 英霊の遺文 - 哀愁 - 新文章読本 - 美しい日本の私―その序説 - 秋の野に - 美の存在と発見 - 夕日野

関連項目
関連カテゴリ

川端康成 - 小説 - 原作映画作品

横光利一の作品
短編小説

父(踊見) - 悲しめる顔(顔を斬る男) - 笑はれた子(面) - 日輪 - 蠅 - 御身 – 碑文 - マルクスの審判 - 無礼な街 - 頭ならびに腹 - 愛巻 - 街の底 - ナポレオンと田虫 – 春は馬車に乗つて – 花園の思想 - 朦朧とした風 - 七階の運動 - 或る職工の手記 - 高架線 – 鳥 - 機械 - 時間 – 悪魔 - 厨房日記 - 雪解 - 比叡 – 睡蓮 - 罌粟の中 - 微笑 - 洋燈

中編・長編小説

上海 - 寝園 – 紋章 – 時計 - 盛装 – 家族会議 - 旅愁 - 続紋章 - 鶏園 - 夜の靴

戯曲

愛の挨拶 - 食はされたもの - 男と女と男 - 淫月 - 帆の見える部屋 - 恐ろしき花 - 閉らぬカーテン - 幸福を計る機械 - 霧の中 - 笑つた皇后 - 日曜日

評論・随筆

時代は放蕩する(階級文学者諸卿へ) - 新しき三つの焦点 - 震災 - 黙示のページ - 文藝時代と誤解 - 感覚活動―感覚活動と感覚的作物に対する非難への逆説(のち「新感覚論」と改題) - 新感覚派とコンミニズム文学 - 文学的唯物論について - 宮沢賢治氏について -作家の生活 – 純粋小説論 – 琵琶湖 - 欧州紀行 - 軍神の賦 - 特攻隊

詩歌

雲 – 水車 - 想妹草 – 浪々

翻訳

ドストエフスキー論

関連項目

狂つた一頁文藝時代 - 新感覚派

関連カテゴリ

横光利一 - 小説 - 原作映画作品