秋岡義一

秋岡義一

秋岡 義一(あきおか ぎいち、1863年6月26日(文久3年5月11日[1][2][3])- 1925年大正14年)3月31日[4][5])は、明治から大正期の日本の地主・農業経営者・実業家政治家衆議院議員。妻のタニは、川端康成の母方の叔母[6]

経歴

摂津国東成郡蒲生村[7]大阪府[4]東成郡鯰江村[8]を経て現大阪市[5][9])で、大地主、豪農・秋岡伊兵衛の長男として生まれる[1][2][3]。1884年(明治17年)4月、家督を相続し農業を営む[1][3]

実業界では、朝鮮綿業監査役、京阪電気鉄道監査役、京阪土地建物監査役、大阪農工銀行頭取、利別農場業務執行社員などを務めた[1][4][7][9]

1894年(明治27年)3月の第3回衆議院議員総選挙で大阪府第4区から無所属で出馬して初当選[2][7][8]。その後、第11回総選挙まで再選され、衆議院議員に通算8期在任した[4][5][9]。この間、立憲政友会臨時協議員、同院内部長、同幹事、同協議員などを務めた[5]

国政選挙歴

脚注

  1. ^ a b c d 『人事興信録 第4版』あ72頁。
  2. ^ a b c 『大日本人物誌』あ之部6頁。
  3. ^ a b c 『大阪現代人名辞書』740頁。
  4. ^ a b c d 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』16頁。
  5. ^ a b c d 『立憲政友会功労者追遠録』363-364頁。
  6. ^ 「川端康成と祖父三八郎」(国語と国文学 1975年11月号)。基底 1979, pp. 62–84に所収
  7. ^ a b c 『新撰衆議院議員列伝』273頁。
  8. ^ a b 『衆議院議員列伝』445頁。
  9. ^ a b c 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』11頁。
  10. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』6頁。
  11. ^ a b c 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』69頁。
  12. ^ a b 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』4頁。
  13. ^ a b 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』44頁。

参考文献

  • 山崎謙 編『衆議院議員列伝』衆議院議員列伝発行所、1901年。
  • 田中重策篇『新撰衆議院議員列伝』日本現今人名辞典発行所、1903年。
  • 成瀬麟、土屋周太郎編『大日本人物誌 : 一名・現代人名辞書』八紘社、1913年。
  • 『大阪現代人名辞書』文明社、1913年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
  • 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』衆議院事務局、1918年。
  • 青野権右衛門編『立憲政友会功労者追遠録』安久社、1933年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

関連文献

川端康成の作品
掌編小説

掌の小説 (日向 - 滑り岩 - 二十年 - 有難う - 夏の靴 - 母 - 処女の祈り - 心中 - 竜宮の乙姫 - 霊柩車 - 神います - 帽子事件 - 屋上の金魚 - 朝の爪 - 女 - 恐しい愛 - 歴史 - 処女作の祟り - 故郷 - 笑はぬ男 - 日本人アンナ - 顕微鏡怪談 - 雨傘 - 化粧 - 死面 - 骨拾ひ - 卵 - 不死 - 白馬 - めづらしい人 - 髪は長く、ほか)

短編小説

ちよ - 招魂祭一景 - 油 - 葬式の名人 - 南方の火 - 篝火 - 非常 - 孤児の感情 - 青い海黒い海 - 十六歳の日記 - 白い満月 - 伊豆の踊子 - 彼女の盛装 - 祖母 - 春景色 - 霰 - 死者の書 - 温泉宿 - 花のある写真 - 針と硝子と霧 - 浅草日記 - 水晶幻想 - 父母への手紙 - 抒情歌 - 慰霊歌 - 浅草の姉妹 - 二十歳 - 寝顔 - 禽獣 - 散りぬるを - 水上心中 - 田舎芝居 - 童謡 - イタリアの歌 - 花のワルツ - むすめごころ - 女学生 - 父母 - 夕映少女 - 高原 - 金塊 - 母の読める - 正月三ヶ日 - 母の初恋 - 女の夢 - ほくろの手紙 - 夜のさいころ - 燕の童女 - 夫唱婦和 - 子供一人 - ゆくひと - 年の暮 - 寒風 - 朝雲 - 父の名 - 再会 - 生命の樹 - 反橋 - 生きてゐる方に - しぐれ - 住吉 - 天授の子 - 地獄 - たまゆら - 富士の初雪 - 岩に菊 - 無言 - 水月 - 離合 - 弓浦市 - 匂ふ娘 - 片腕 - 竹の声桃の花 - 隅田川

中編小説

死体紹介人 -浅草の九官鳥 - 化粧と口笛 - 学校の花 - 浅草祭 - 旅への誘ひ - 故園 - 東海道 - 再婚者 - 少年 - 眠れる美女

長編小説

海の火祭 - 浅草紅団 - 舞姫の暦 - 雪国 - 女性開眼 - 乙女の港 - 牧歌 - 花日記 - 美しい旅(未完) - 名人 - 千羽鶴 - 山の音 - 虹いくたび - 舞姫 - 波千鳥 - 日も月も - 川のある下町の話 - みづうみ - 東京の人 - ある人の生のなかに - 女であること - 風のある道 - 美しさと哀しみと - 古都 - たんぽぽ(未完) - たまゆら

生きてゐるのに

評論・随筆

南部氏の作風 - 新しき生活と新しき文芸 - 新感覚派の誕生 - 末期の眼 - 文学的自叙伝 - 英霊の遺文 - 哀愁 - 新文章読本 - 美しい日本の私―その序説 - 秋の野に - 美の存在と発見 - 夕日野

関連項目
関連カテゴリ

川端康成 - 小説 - 原作映画作品