湯川盛夫

湯川 盛夫(ゆかわ もりお、1908年2月23日 - 1988年3月16日)は、日本外交官

略歴・人物

石川県出身。湯川宗理の子。

旧制室蘭中学、第一高等学校を経て、1933年3月、東京帝国大学法学部卒業。大学在学中の1932年10月、高等試験外交科及び行政科試験に合格[1]

1933年外務省に入省[1]英国スイス在勤を経て帰国後に通商局へ配属される[2]。戦前から経済畑が長く、商工省企画院経済安定本部等への出向も経験している。なお、第二次世界大戦中には、海軍司政官条約局第一課長の経験がある[2]

1951年には国際経済局長(のち改組により経済局長)、1952年在フランス日本国大使館参事官を経て、1954年に帰国し国際協力局長を務め、及び1955年には再び経済局長に就いた。 1957年には駐フィリピン特命全権大使として派遣された。1961年に本省に戻り官房長を務めた後、1963年から駐ベルギー特命全権大使に就任した。1968年には駐イギリス特命全権大使に転じ、1972年までその任にあった。 同年に外務省を退官後、翌1973年から1979年まで、式部官長を務めた。1978年勲一等瑞宝章受章。1988年叙正三位

『天皇・嵐の中の五十年 矢次一夫対談集』(原書房、1981年)に、式部官長での対談が収録されている。

同期

  • 青木盛夫(駐ジュネーブ国際機関日本政府代表部大使・駐南ベトナム大使)
  • 伊吹幸隆
  • 糸賀篤 (中国・イタリア)
  • 稲垣太郎
  • 牛場信彦(対外経済担当大臣、70年駐米大使・67年外務事務次官・外務審議官・61年駐カナダ大使)
  • 小川清四郎(65年駐バチカン大使)
  • 甲斐文比古(70年駐西独大使・67年駐オーストラリア大使・64年駐マレーシア大使)
  • 勝野康助(66年駐ポルトガル大使・62年駐ノルウェー大使・60年駐セイロン大使・58年法務省入国管理局長)
  • 黒田音四郎(63年駐レバノン大使兼ヨルダン大使・60年駐ギリシャ大使・57年駐パラグアイ全権公使)
  • 田中三夫
  • 千葉皓(67年駐ブラジル大使・65年駐オーストラリア大使・60年駐イラン大使・57年駐メキシコ大使)
  • 寺岡洪平(58年駐イラン大使・57年駐ペルー大使)
  • 中川融(70年国連大使・65年駐ソ連大使・64年駐イタリア大使・60年外務省条約局長・53年外務省アジア局長)
  • 林馨(60年駐メキシコ大使・58年駐マレーシア大使)
  • 箕輪三郎

脚注

  1. ^ a b 文官高等試験合格者一覧
  2. ^ a b 『日本官界名鑑』1956年版 日本官界情報社
先代
新設
外務省国際経済局長→経済局長
1951年 - 1952年
次代
黄田多喜夫
先代
伊関佑二郎
外務省国際協力局長
1954年 - 1955年
次代
河崎一郎
先代
朝海浩一郎
外務省経済局長
1955年 - 1957年
次代
牛場信彦
先代
島重信
式部官長
1973年 - 1979年
次代
安倍勲
日本の旗 在イギリス日本大使 (1968年-1972年) イギリスの旗
全権公使
全権大使
在外事務所長
全権大使
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 在ベルギー日本大使 (1963年-1968年) ベルギーの旗
全権公使
全権大使
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 在欧州石炭鉄鋼共同体兼在欧州経済共同体兼在欧州原子力共同体兼在欧州共同体日本大使 (1964年-1968年) 欧州連合の旗
欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)日本政府代表部大使
欧州経済共同体(EEC)日本政府代表部大使
  • 在ベルギー大使・ECSC大使が兼轄
  • 倭島英二1959-1961
  • 下田武三1961-1963
  • 湯川盛夫1964-1967
  • ECに一本化
欧州原子力共同体 (ユーラトム)日本政府代表部大使
  • 在ベルギー大使・ECSC大使・EEC大使が兼轄
  • 下田武三1961-1963
  • 湯川盛夫1964-1967
  • ECに一本化
欧州共同体(EC)日本政府代表部大使
欧州共同体(EC)日本政府代表部大使
  • 常駐開始1979
  • 谷田正躬臨時代理大使1979
  • 加川隆明1979-1983
  • 加賀美秀夫1983-1987
  • 伊達宗起1987-1989
  • 西山健彦1989-1991
  • 小林智彦1991-1993
  • EUに改組1993
欧州連合(EU)日本政府代表部大使
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 外務省大臣官房長 (1961年-1963年)
日本の旗 在フィリピン日本大使 (1957年-1961年) フィリピンの旗
特命全権大使
マニラ在外事務所長
特命全権大使
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集