倭島英二

倭島 英二(わじま えいじ、1905年4月8日 - 1982年4月6日[1])は、昭和時代日本外交官

経歴

鳥取県出身。東京帝国大学法学部在学中の1928年、外交官試験に合格。翌年外務省入省。米国、中華民国、興亜院、本省政務局勤務などを経て、1942年11月、中華民国駐在大使館の1等書記官で赴任。1945年2月、大臣官房会計課長。同年8月より終戦連絡中央事務局第4部長・名古屋事務局長等を務めた後、1948年1月より本省管理局長として引揚げ推進のためGHQなどとの折衝に尽力した。

アジア局の復活に伴い1951年12月、同局長。1953年11月、特命全権公使に任命され、12月より日本・インドネシア国交樹立の基礎となる賠償などの懸案の処理交渉の代表となる。1955年4月には日本政府代表代理としてバンドン会議に出席。1957年6月、駐ベルギー大使となり、その間1959年10月よりEECの日本政府初の正式大使を勤める。1960年11月より駐アラブ連合大使に任命され、1965年12月に退官。

栄典

著作

  • 『日本外交の刷新』鹿島研究所出版会、1965年
  • 『平和と開発のためのアジア国家連合』鹿島研究所出版会、1971年

脚注

  1. ^ 『新版 日本外交史辞典』1093頁。
  2. ^ 中野文庫 旧・勲一等瑞宝章受章者一覧

参考文献

  • 外務省外交史料館日本外交史辞典編纂委員会『新版 日本外交史辞典』山川出版社、1992年。
先代
新設
終戦連絡中央事務局第四部長
1945年
次代
西山勉
先代
新設
終戦連絡名古屋事務局長
1945年 - 1948年
次代
宮崎章
先代
大野勝巳
外務省管理局長
1948年 - 1951年
次代
廃止
  • 表示
  • 編集
日本の旗 在アラブ連合日本大使 (1960年-1965年) アラブ連合共和国の旗
在エジプト公使
在エジプト大使
アラブ連合大使
在エジプト大使
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 在スーダン日本公使 (1960年-1961年) スーダンの旗
全権公使(カイロ駐在)
  • 在エジプト/アラブ連合大使が兼轄
  • 土田豊1957-1960
  • 倭島英二1960-1961(在アラブ連合大使としては引き続き1965年まで駐箚)
  • 昇格
全権大使(ハルツーム駐在)
  • 大使館開館1961
  • 中村茂1962-1966
  • 針谷正之
  • 根本驥
  • N/A
  • 山野勝由-1986
  • 岡照1987-1989
  • 荒木大山1989-1991
  • 小串敏郎1991-1993
  • 今川好則1993-1995
  • 井澤蓮象1995-1998
  • 鹿毛純之助1998-2001
  • 星彰2001-2003
  • 牧谷昌幸2003-2006
  • 石井祐一2006-2010
  • 和田明範2010-2012
  • 堀江良一2012-2014
  • 伊藤秀樹2014-2018
  • 浦林紳二2018-2020
  • 服部孝2020-2023
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 在ベルギー日本大使 (1957年-1960年) ベルギーの旗
全権公使
全権大使
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 在ルクセンブルク日本公使 (1957年-1960年) ルクセンブルクの旗
全権公使(ブリュッセル駐在)
全権大使(ブリュッセル駐在)
名誉総領事(ルクセンブルク駐在)
  • ポール・ウェベール(ルクセンブルク語版)
全権大使(ルクセンブルク駐在)
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 在欧州石炭鉄鋼共同体兼在欧州経済共同体日本大使 (1957年-1960年) 欧州連合の旗
欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)日本政府代表部大使
欧州経済共同体(EEC)日本政府代表部大使
  • 在ベルギー大使・ECSC大使が兼轄
  • 倭島英二1959-1961
  • 下田武三1961-1963
  • 湯川盛夫1964-1967
  • ECに一本化
欧州原子力共同体 (ユーラトム)日本政府代表部大使
欧州共同体(EC)日本政府代表部大使
欧州共同体(EC)日本政府代表部大使
  • 常駐開始1979
  • 谷田正躬臨時代理大使1979
  • 加川隆明1979-1983
  • 加賀美秀夫1983-1987
  • 伊達宗起1987-1989
  • 西山健彦1989-1991
  • 小林智彦1991-1993
  • EUに改組1993
欧州連合(EU)日本政府代表部大使
カテゴリ カテゴリ
アジア局
アジア大洋州局
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research