火柱

曖昧さ回避 この項目では、怪奇現象について説明しています。火山の用語については「噴火[1]」をご覧ください。

天文道における[2] 火柱(ひばしら)は、空中に赤気が立ち上る姿がのように見えるという怪奇現象である[3]。高さ7、8ないし数の火が地上または山上に立つという。俗に大火の前兆であるともいい[4]、火柱の立った家は、娘が人身御供に成らねばならないという[5]

火柱は『吾妻鏡』(仁治元年2月4日)[6]、『元正間記』[7]、『益軒先生与宰臣書』などに記述があるが[3]、その正体については不明である。『北条九代記』には、「火柱相論条、仁治三年(二年か?)二月四日戌の刻ばかりに、赤白の気三条西方の天際に現じ、漸く消えて後に赤気の一道、その長七尺ばかりに見えて耀けり。陰陽師泰貞朝臣御所に参りて申しけるは、此天変を彗形の気と名付け、俗説に火柱と申習はす。昔村上天皇の御宇、康保年中に出現せしこと旧記に載せられ候と申す」とある[8]本朝食鑑の中には、イタチが火柱を立てるという話がある[9]高井蘭山は『訓蒙天地弁』にて、流星だろうということにしている[10]井上円了は、放火の賊が予め言い触らしていた例を報告している[11]武者金吉は、昭和6年11月4日の小国地震で目撃された火柱と、昭和13年11月2日の磐城沖地震で見られた光物の共通点を論じている[12]。海上における地震に伴う火柱や光物について、榎本祐嗣はメタンハイドレートの暴噴を主張している[13]

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 気象庁 2002, p. 24.
  2. ^ 山鹿素行 1918, p. 425.
  3. ^ a b 塚本哲三 1917, p. 500.
  4. ^ 高木敏雄 1913, p. 231.
  5. ^ 高木敏雄 1913, p. 188.
  6. ^ 湯浅吉美 2012, p. 57.
  7. ^ 神田左京 1931, p. 152.
  8. ^ 福井淳 1884, p. 251.
  9. ^ 神田左京 1931, p. 119.
  10. ^ 神田左京 1931, p. 121.
  11. ^ 井上円了 1898, p. 118.
  12. ^ 武者金吉 1939, p. 341.
  13. ^ 榎本祐嗣 1999, p. 438.
  14. ^ 佐藤晃由 & K.T.Yang 2000, p. 82.
  15. ^ 浅田正 2007, pp. 28–29.
  16. ^ 鴨川仁 2007, p. 56.
  17. ^ 武者金吉 1932, p. 218.

参考文献

  • 福井淳『鎌倉北条九代記』思誠堂、1884年、251頁。doi:10.11501/880706。OCLC 674132425。国立国会図書館書誌ID:000000507934。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/880706/1362022年9月19日閲覧 
  • 井上円了『妖怪百談 : 通俗絵入 一名・偽怪百談』四聖堂、1898年、118頁。doi:10.11501/759920。OCLC 672414364。国立国会図書館書誌ID:000000423015。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/759920/712022年9月19日閲覧 
  • 高木敏雄『日本伝説集 : 附・分類目次解説索引』郷土研究社、1913年、231頁。doi:10.11501/945424。OCLC 25019390。国立国会図書館書誌ID:000000561550。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/945424/1192022年9月19日閲覧 
  • 山鹿素行『武家事紀』山鹿素行先生全集刊行会、1918年、424-425頁。doi:10.11501/946586。OCLC 834701344。国立国会図書館書誌ID:000000562404。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/946586/2362022年9月25日閲覧 
  • 塚本哲三「益軒十訓下巻(貝原益軒著 塚本哲三校訂) 家道訓,養生訓,文武訓,初学訓,附:益軒先生与宰臣書」『有朋堂文庫』第27巻、有朋堂文庫、1917年、500-501頁、doi:10.11501/1913587、OCLC 672877268、国立国会図書館書誌ID:000000893732、2022年9月19日閲覧 
  • 神田左京『不知火人魂狐火』春陽堂、1931年、152頁。 NAID 110003359497。OCLC 47472684。https://books.google.co.jp/books?id=c4sPXzu9TUsC&pg=PP152#v=onepage&q&f=false2022年9月19日閲覧 
  • 武者金吉「南日向地震に伴ひたる發光現象について」『地震 第1輯』第4巻第4号、日本地震学会、1932年、210-219頁、doi:10.14834/zisin1929.4.210、ISSN 0037-1114、NAID 130004047624、CRID 1390282679279764864、2022年9月25日閲覧 
  • 武者金吉「小國地震, 日ノ御崎沖地震及び磐城沖地震の發光現象」『地震 第1輯』第11巻第7号、日本地震学会、1939年、337-343頁、doi:10.14834/zisin1929.11.337、ISSN 0037-1114、NAID 130003845307、CRID 1390282679281191424、2022年9月19日閲覧 
  • 榎本祐嗣「史料にみる地震津波発光」『地学雑誌』第108巻第4号、東京地学協会、1999年、433-439頁、doi:10.5026/jgeography.108.4_433、ISSN 0022-135X、NAID 10004725594、国立国会図書館書誌ID:4838157、2022年9月19日閲覧 
  • 佐藤晃由、K.T.Yang「火災旋風の研究」『日本流体力学会誌「ながれ」』第19巻第2号、日本流体力学会、2000年、81-87頁、doi:10.11426/nagare1982.19.81、ISSN 0286-3154、NAID 10005335639、国立国会図書館書誌ID:5337151、2022年9月19日閲覧 
  • 気象庁「「火山」の用語に関する解説」『月間火山概況・火山活動解説資料』、国土交通省、2002年、23-24頁、2022年9月19日閲覧 
  • 浅田正『晴れた日に恐れよ』西光出版、2007年、28-29頁。ISBN 9784990392604。https://books.google.co.jp/books?id=4Kgx-dwD99EC&pg=PA28#v=onepage&q&f=false2022年9月19日閲覧 
  • 鴨川仁「近年の地震における発光現象の観測・目撃例」『どうして光るのか? : 地震にともなう発光現象 : 体験談から室内実験まで』、名古屋大学環境学研究科地震火山・防災研究センター、2007年、68頁、CRID 1130282270203571968、2022年9月19日閲覧 
  • 湯浅吉美「『吾妻鏡』に見える彗星と客星について : 鎌倉天文道の苦闘」『埼玉学園大学紀要. 人間学部篇』第12巻、埼玉学園大学人間学部、2012年、51-63頁、ISSN 13470515、NAID 110009553147、国立国会図書館書誌ID:024227150、2022年9月19日閲覧 
  • 表示
  • 編集