六連町

日本 > 愛知県 > 田原市 > 六連町
六連町
六連町の位置(愛知県内)
六連町
六連町
六連町の位置
北緯34度39分2.45秒 東経137度19分8.51秒 / 北緯34.6506806度 東経137.3190306度 / 34.6506806; 137.3190306
日本の旗 日本
都道府県 愛知県
市町村 田原市
面積
 • 合計 7.172843 km2
人口
2015年(平成27年)10月1日現在)[2]
 • 合計 1,723人
 • 密度 240人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
441-3413[3]
市外局番 0531(田原MA[4]
ナンバープレート 豊橋
ウィキメディア・コモンズには、六連町に関連するカテゴリがあります。

六連町(むつれちょう)は、愛知県田原市地名。100の小字が設置されている。

地理

旧田原町東部に位置する[5]。東は豊橋市、北は谷熊町に接する[5]

字一覧

字名は以下の通りである[6]

  • 相生(あいおい)
  • 赤石里(あかじゃり)
  • 雨堤(あまづつみ)
  • 新谷(あらや)
  • 新谷前(あらやまえ)
  • 一本木(いっぽんぎ)
  • 居屋敷(いやしき)
  • 居屋良(いやら)
  • 大栄(おおさか)
  • 大坪(おおつぼ)
  • 大平(おおひら)
  • 大平子(おおひらこ)
  • 大松(おおまつ)
  • 奥屋敷(おくやしき)
  • 落合(おちあい)
  • 落合沢(おちあいざわ)
  • 貝場(かいば)
  • 神ケ谷(かみがや)
  • 神ノ釜(かみのかま)
  • 狩拂(かりばらい)
  • 雉子山(きじやま)
  • 北枯木川(きたかれきがわ)
  • 北長山(きたながやま)
  • 狐川(きつねがわ)
  • 切替(きりかえ)
  • 久美原(ぐみはら)
  • 栗穴(くりあな)
  • 栗穴下(くりあなした)
  • 黒福(くろぶく)
  • 甲亀(こうがめ)
  • 御門尻(ごもんしり)
  • 権現山(ごんげんやま)
  • 境川(さかいがわ)
  • 坂下(さかした)

  • 左車(さぐるま)
  • 芝元(しばもと)
  • 四本松(しほんまつ)
  • 昭栄(しょうえい)
  • 清三ケ谷(せいざんがや)
  • 高尾(たかお)
  • 高畑(たかはた)
  • 長仙寺境(ちょうせんじざかい)
  • 長仙寺前(ちょうせんじまえ)
  • 堂下(どうした)
  • 百々(どうどう)
  • 道盤(どうばん)
  • 富山(とみやま)
  • 鳥屋ケ崎(とやがさき)
  • 中切(なかぎり)
  • 中郷中(なかごうなか)
  • 中坪(なかつぼ)
  • 中浜辺(なかはまべ)
  • 中原(なかはら)
  • 長山(ながやま)
  • 新浜(にいはま)
  • 西赤山(にしあかやま)
  • 西井戸浦(にしいどうら)
  • 西海岸(にしかいがん)
  • 西海道(にしかいどう)
  • 西海辺(にしかいへん)
  • 西郷中(にしごうなか)
  • 西大尺(にしたいしゃく)
  • 西高尾(にしたかお)
  • 西峠(にしとうげ)
  • 西ノ川(にしのかわ)
  • 西浜田(にしはまだ)
  • 西浜辺(にしはまべ)

  • 西谷ノ上(にしやのうえ)
  • 花水(はなみず)
  • 浜田境(はまだざかい)
  • 浜辺(はまべ)
  • 番場(ばんば)
  • 東赤山(ひがしあかやま)
  • 東海岸(ひがしかいがん)
  • 東海辺(ひがしかいへん)
  • 東郷中(ひがしごうなか)
  • 東大尺(ひがしたいしゃく)
  • 東高尾(ひがしたかお)
  • 東峠(ひがしとうげ)
  • 東浜田(ひがしはまだ)
  • 東浜辺(ひがしはまべ)
  • 聖川(ひじりかわ)
  • 広表(ひろおもて)
  • 前田(まえだ)
  • 丸山前(まるやままえ)
  • 見沢(みさわ)
  • 南枯木川(みなみかれきがわ)
  • 南浜辺(みなみはまべ)
  • 宮ノ西(みやのにし)
  • 宮狭間(みやはざま)
  • 向山(むかいやま)
  • 焼山(やけやま)
  • 弥栄(やさか)
  • 谷ノ上(やのうえ)
  • 山先(やまさき)
  • 山本(やまもと)
  • 四ツ谷(よつや)
  • 六郎次(ろくろうじ)
  • 若宮前(わかみやまえ)
  • 脇浜辺(わきはまべ)

歴史

地名の由来

か村の合であることに由来する[7]

沿革

  • 1878年明治11年) - 渥美郡久美原村・浜田村・百々村・長仙寺村・片神戸村・数原新田の6村が合併し、同郡六連村として成立[7]
  • 1889年(明治22年) - 旧片神戸村および旧数原新田により相川村大字六連を編成し、残部が改めて町村制による六連村として成立[7]
  • 1906年(明治39年) - 六連村が合併により、杉山村大字六連となる[7]。また、相川村大字六連が合併により、田原町大字六連となる[7]
  • 1955年昭和30年) - 杉山村大字六連が合併により、田原町大字六連に統合される[7]
  • 2003年平成15年) - 市制施行により、田原市六連町となる。
  • 2005年(平成17年) - 六連町から相川町が分離[8]。また、一部が豊島町に統合[8]

世帯数と人口

2015年(平成27年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁 世帯数 人口
六連町 405世帯 1,723人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

2005年(平成17年) 1,757人 [9]
2010年(平成22年) 1,776人 [10]
2015年(平成27年) 1,723人 [2]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[11]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[12]

番・番地等 小学校 中学校 高等学校
全域 田原市立六連小学校 田原市立東部中学校 三河学区

交通

その他

日本郵便

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “愛知県田原市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2016年11月14日閲覧。
  2. ^ a b c 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  3. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。
  4. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月10日閲覧。
  5. ^ a b c 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1858.
  6. ^ “Yahoo!地図 愛知県田原市六連町”. Yahoo!Japan. 2019年6月18日閲覧。
  7. ^ a b c d e f 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1319.
  8. ^ a b “広報たはらNo.583(平成17年4月号)『おしらせ(生活) 住所表示の変更』” (PDF). 田原市. p. 17 (2015年9月4日). 2019年12月16日閲覧。
  9. ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  10. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  11. ^ “小中学校の通学区域”. 田原市 (2019年4月18日). 2019年6月17日閲覧。
  12. ^ “平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
  13. ^ “郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。

参考文献

あ行

相川町 | 赤石 | 赤羽根町■ | 芦町■ | 伊川津町■ | 池尻町 | 石神町■ | 伊良湖町■ | 宇津江町■ | 浦町 | 江比間町■ | 大草町■ | 大久保町■ | 越戸町 | 折立町

か行

加治町■ | 片西■ | 片浜町■ | 亀山町 | 神戸町■ | 光崎 | 小塩津町 | 古田町■ | 御殿山 | 小中山町

さ行

白磯 | 白浜 | 白谷町

た行

高木町 | 高松町■ | 田原町■ | 豊島町■

な行

長沢町 | 中山町■ | 仁崎町 | 西神戸町 | 西山町■ | 野田町■

は行

波瀬町 | 八王子町 | 馬伏町 | 日出町■ | 東赤石■ | 東神戸町 | 姫見台 | 福江町■ | 保美町■ | 堀切町■ | ほると台

ま行

緑が浜■ | 南神戸町 | 向山町 | 六連町■ | 村松町

や行
わ行

若見町 | 和地町

■ = ウィキメディア・コモンズカテゴリ有・ ウィキメディア・コモンズには、田原市の町・字に関するカテゴリがあります。

カテゴリ カテゴリ
谷熊町
北 豊橋市
西   六連町   東
南
  • 表示
  • 編集
愛知県の旗

この項目は、愛知県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/愛知県)。

  • 表示
  • 編集