南神戸町

日本 > 愛知県 > 田原市 > 南神戸町
南神戸町
南神戸町の位置(愛知県内)
南神戸町
南神戸町
南神戸町の位置
北緯34度38分12.48秒 東経137度16分39.76秒 / 北緯34.6368000度 東経137.2777111度 / 34.6368000; 137.2777111
日本の旗 日本
都道府県 愛知県
市町村 田原市
面積
 • 合計 3.006979 km2
人口
2015年(平成27年)10月1日現在)[2]
 • 合計 653人
 • 密度 220人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
441-3424[3]
市外局番 0531(田原MA[4]
ナンバープレート 豊橋
ウィキメディア・コモンズには、南神戸町に関連するカテゴリがあります。

南神戸町(みなみかんべちょう)は、愛知県田原市地名。53の小字が設置されている。

地理

旧田原町南部に位置する[5]。東は東神戸町、西は大草町、南は遠州灘に接する[5]

字一覧

字名は以下の通りである[6]

  • 荒子(あらこ)
  • 市防(いちぼう)
  • 大北(おおきた)
  • 大無生(おおむしょう)
  • 柿木(かきのき)
  • 葛(かつら)
  • 北高尾(きたたかお)
  • 宗困(そうこう)
  • 高尾(たかお)
  • 鷹糞(たかのくそ)
  • 高畑(たかはた)
  • 竪障子(たてしょうじ)
  • 玉屋(たまや)
  • 寺東(てらひがし)
  • 寺前(てらまえ)
  • 東郷(とうごう)
  • 遠新田(とおしんでん)
  • 仲(なか)

  • 中大尻(なかおおしり)
  • 仲北(なかきた)
  • 中郷(なかごう)
  • 長坂(ながさか)
  • 中ノ島(なかのしま)
  • 中浜辺(なかはまべ)
  • 新沢(にいざわ)
  • 西新田(にししんでん)
  • 西高尾(にしたかお)
  • 西浜辺(にしはまべ)
  • 東浜辺(ひがしはまべ)
  • 東屋敷(ひがしやしき)
  • 一ツ沢(ひとつざわ)
  • 平松(ひらまつ)
  • 藤手(ふじて)
  • 富士手(ふじて)
  • 二ツ沢(ふたつざわ)
  • 踏訳(ふみわけ)

  • 方辺(ほうべ)
  • 本郷(ほんごう)
  • 本郷東(ほんごうひがし)
  • 本郷前(ほんごうまえ)
  • 水川(みずがわ)
  • 三ツ沢(みつざわ)
  • 南中島(みなみなかじま)
  • 南浜辺(みなみはまべ)
  • 南前(みなみまえ)
  • 南町(みなみまち)
  • 南谷ノ口(みなみやのくち)
  • 宮腰(みやのこし)
  • 宮前(みやまえ)
  • 本札木(もとふだぎ)
  • 本前(もとまえ)
  • 谷ノ口(やのくち)
  • 山田口(やまだぐち)

河川

  • 豊川用水[5]

歴史

地名の由来

神戸村の南部にあたることから命名された[7]

沿革

  • 1882年明治15年) - 渥美郡神戸村の南部(旧水川村・本前村・谷ノ口村域)が独立して成立[7]
  • 1889年(明治22年) - 再び神戸村に併呑され、同村大字南神戸となる[7]
  • 1955年昭和30年) - 合併に伴い、田原町大字南神戸となる[7]

世帯数と人口

2015年(平成27年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁 世帯数 人口
南神戸町 162世帯 653人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

2005年(平成17年) 751人 [8]
2010年(平成22年) 715人 [9]
2015年(平成27年) 653人 [2]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[10]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[11]

番・番地等 小学校 中学校 高等学校
全域 田原市立神戸小学校 田原市立東部中学校 三河学区

施設

その他

日本郵便

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “愛知県田原市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2016年11月14日閲覧。
  2. ^ a b c 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  3. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。
  4. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月10日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1858.
  6. ^ “Yahoo!地図 愛知県田原市南神戸町”. Yahoo!Japan. 2019年6月18日閲覧。
  7. ^ a b c d 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1286.
  8. ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  9. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  10. ^ “小中学校の通学区域”. 田原市 (2019年4月18日). 2019年6月17日閲覧。
  11. ^ “平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
  12. ^ “郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。

参考文献

あ行

相川町 | 赤石 | 赤羽根町■ | 芦町■ | 伊川津町■ | 池尻町 | 石神町■ | 伊良湖町■ | 宇津江町■ | 浦町 | 江比間町■ | 大草町■ | 大久保町■ | 越戸町 | 折立町

か行

加治町■ | 片西■ | 片浜町■ | 亀山町 | 神戸町■ | 光崎 | 小塩津町 | 古田町■ | 御殿山 | 小中山町

さ行

白磯 | 白浜 | 白谷町

た行

高木町 | 高松町■ | 田原町■ | 豊島町■

な行

長沢町 | 中山町■ | 仁崎町 | 西神戸町 | 西山町■ | 野田町■

は行

波瀬町 | 八王子町 | 馬伏町 | 日出町■ | 東赤石■ | 東神戸町 | 姫見台 | 福江町■ | 保美町■ | 堀切町■ | ほると台

ま行

緑が浜■ | 南神戸町 | 向山町 | 六連町■ | 村松町

や行
わ行

若見町 | 和地町

■ = ウィキメディア・コモンズカテゴリ有・ ウィキメディア・コモンズには、田原市の町・字に関するカテゴリがあります。

カテゴリ カテゴリ
大草町 北 東神戸町
西   南神戸町   東
南
遠州灘
  • 表示
  • 編集
愛知県の旗

この項目は、愛知県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/愛知県)。

  • 表示
  • 編集