大乗荘厳経論

大乗荘厳経論』(だいじょうしょうごんきょうろん、: Mahāyāna-sūtra-alaṃkāra, マハーヤーナ・スートラ・アランカーラ)は、瑜伽行唯識学派の開祖、弥勒の5部論のなかの1論である。

原名は、「マハーヤーナ」(mahāyāna)が「大乗」、「スートラ」(sūtra)が「経」、「アランカーラ」(alaṃkāra)が「荘厳(装飾)」、総じて「大乗経の荘厳」という意味である。

漢訳の『大乗荘厳経論』は13巻。無著asaṅga、5世紀頃)造と伝えられるが、偈頌(韻文)の部分は弥勒(maitreya、4世紀後半頃)の作であり、無著が授かって世に弘め、長行(散文)の部分は、偈頌に対する註釈として、世親vasubandhu、5世紀ごろ)が兄無着の教えをうけて著わしたものと認められる。

翻訳

  • 大乗荘厳経論 唐の貞観3-7年ごろ(630-3年)、波羅頗迦羅蜜多羅(prabhākaramitra, 627-633年在中国)訳。T31, pp.590-661
  • チベット訳〔頌〕東北目録108,pp.1-19、〔無性の註〕東北目録108,pp.138-199

内容

大乗経は最上の法であり最もすぐれた衆生救済の教えであることを強調するとともに、その大乗経にもとづく菩薩の実践的思想を諸方面にわたって組織的に述べたものであるが、その叙述を荘厳alaṃkāra)と称する。これはサンスクリット文学における文体の一種であるが、ここでは大乗経の本義を開示顕揚する、という意味に用いられる。

縁起品・成宗品・帰依品・種性品・発心品・二利品・真実品・神通品・成熟品・菩提品・明信品・述求品・弘法品・随修品・教授品・業伴品・度摂品・供養品・親近品・梵住品・覚分品・功徳品・行住品・敬仏品の24品より成るが、サンスクリット本は、21品(章)に分かれている。

この内容は大乗の広範にして深遠な思想を豊かに包含したもので一義的に特徴づけられないが、教義理論の面でいえば、大乗非仏説の非難に応えて大乗仏説を論証している点(成宗品)、智慧の完成たる菩提を仏の本質(仏身)として、法界と衆生の一如、一切衆生悉有仏性如来蔵大我を説く点(菩提品)、唯識とは虚妄分別にもとづく2取(主観・客観の2元)の顕現であり、それは迷乱で実体なきものであるゆえ有無不二・迷悟不二であると説く点(述求品)などは重要である。

本論の品名は『瑜伽師地論』菩薩地の品目の名称と一致するが、これはたぶん菩薩地にもとづいて本論が述作されたことを示すものとみられている。しかし同じ主題を論じても両者は趣きを異にし、本論のほうが菩薩地より簡潔ながら発達した思想を含むごとくであり、大乗の特色をいっそう鮮明に打出している。とくに『瑜伽師地論』にはあらわれていない如来蔵思想の影響を顕著にとどめていることを注目すべきである。

テキスト

サンスクリット原典はシルヴァン・レヴィ(Sylvain Lévi)によってネパールで発見され、1907年その校訂本を出版し、つづいて1911年フランス語訳を発表した[1]。また長尾雅人はレヴィ出版本にもとづいてサンスクリット・チベット語訳・漢訳対照の索引を発表した[2]。本論に対するインド人の註釈としては無性(asvabhāva、6世紀前半ごろ)の註および安慧sthiramati、6世紀ごろ)の註があり、チベット大蔵経の中に収められている。

漢訳に関する註釈は、慧浄(578-645)の疏があったと伝えられるのみである。

参考文献

  • 宇井伯寿『大乗荘厳経論研究』東京 岩波書店、昭和36年。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Sylvam Lévi『mahāyānasūtrālaṃkāra』tome I(texte), Paris 1907, tome I(traduction),Paris 1911
  2. ^ 長尾雅人『Index to the mahāyāna-sūtrālaṁkāra』Tokyo,1958

関連項目

  • 瑜伽部 (大正蔵)
教義

心王 - 心所 - 煩悩 - 末那識 - 阿頼耶識 - 種子 - 薫習 - 三類境 - 一水四見 - 遍計所執性 - 依他起性 - 円成実性 - 転識得智

インド

弥勒 - 無著 - 世親 - 徳慧 - 安慧 - 親勝 - 歡喜 - 淨月 - 火辨 - 勝友 - 勝子 - 智月 - 陳那 - 無性 - 護法 - 戒賢 - 法称 - 寂護 - 蓮華戒

中国

真諦 - 玄奘 - 基 - 慧沼 - 智周

日本

道昭 - 智通 - 智鳳 - 行基 - 義淵 - 玄昉 - 徳一 - 真興 - 貞慶 - 良遍 - 光胤

瑜伽師地論 - 摂大乗論 - 唯識三十頌 - 唯識二十論 - 成唯識論 - 述記 - 了義燈 - 演秘 - 同学鈔 - 観心覚夢鈔

学派

瑜伽行唯識学派 - 無相唯識派 - 有相唯識派

宗派
ウィキポータル 仏教
パーリ語仏典
(前4世紀 - 前1世紀)
律蔵
経蔵 長部〜増支部(阿含経)

サーマンニャパラ経(沙門果経), マハーパリニッバーナ経(大般涅槃経)など

経蔵 小部
論蔵

各種の論

大衆部(前3世紀)
説一切有部(前2世紀)

十誦律 · 中阿含経 · 雑阿含経 · 六足論 · 発智論(前1世紀)・婆沙論(2世紀)・倶舎論(4世紀)・順正理論(5世紀) (根本説一切有部 根本説一切有部律

化地部
法蔵部
経量部(3世紀)

成実論(4世紀)

分別説部南伝仏教

清浄道論(5世紀)・アビダンマッタサンガハ(11世紀)

大乗仏教・初期

般若経[>理趣経](前1世紀-1世紀)[>般若心経]

維摩経(1世紀)

法華経[>観音経](1世紀) --- 「法華三部経

華厳経[>十地経](2世紀)

馬鳴

ブッダチャリタ(2世紀)

龍樹中観派
大乗仏教・中期

如来蔵経(3世紀)

勝鬘経(3世紀)

金光明経(4世紀)

仁王経(4世紀)

楞伽経(4世紀)

解深密経(4世紀)

大乗阿毘達磨経(4世紀)

唯識派瑜伽行派

瑜伽師地論 · 大乗荘厳経論 · 宝性論 · 摂大乗論 · 唯識三十頌(4世紀)・因明正理門論 · 集量論 · 成唯識論(6世紀)

地蔵菩薩本願経(5世紀)

密教(金剛乗)
(大乗仏教・後期)
無上瑜伽タントラ(8世紀 - 11世紀)
パーリ語
サンスクリット語
漢語
チベット語
日本語
日本語訳大蔵経
宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル