枚方大橋

地図
国道170号標識
国道170号標識
大阪府道6号標識
大阪府道139号標識

枚方大橋(ひらかたおおはし)とは、大阪府高槻市枚方市間の淀川に架かるである。

概要

枚方大橋(枚方市側から撮影)

国道170号大阪外環状線)および大阪府道6号枚方亀岡線大阪府道139号枚方茨木線の道路橋である。淀川に架かる橋のうち、大阪府内で一番上流にある橋である。 長さは689メートル。

南詰では大阪府道13号京都守口線(旧国道1号)と接続しており、京阪間の交通の要所となる橋である。

歴史

中世以前、淀川には長柄橋と山崎橋という2つの長大橋が架けられていたが、度重なる流失・破壊と中央集権体制の弱体化により維持できなくなり、いつしか廃絶となった。それ以降、明治維新以前には淀川の大川中津川分岐点より上流には橋が架けられた記録はなかった。 枚方宿の近くには、昭和時代以前は現在の橋付近に渡し船があった。

1930年に初代の枚方大橋が完成し、2車線の道路橋として使用された。両端部は15連の直弦トラス構造であり、京阪電気鉄道の旧宇治川・木津川鉄橋を転用のため移設したものである。また、中央部は2連の曲弦トラスが新規製作された。

現在の橋は2代目である。旧橋の老朽化による代替と交通容量拡大のため「都市計画道路枚方高槻線」の一部として計画され、1967年にまず上流側の2車線分が竣工したのち旧橋を撤去し、1971年に下流側へ拡張され両側4車線となった。

関連項目

座標: 北緯34度48分50.8秒 東経135度37分57.3秒 / 北緯34.814111度 東経135.632583度 / 34.814111; 135.632583

  • 表示
  • 編集
淀川の橋
瀬田川

琵琶湖) - 瀬田川共同橋 - 瀬田川橋梁(東海道本線) - 瀬田川大橋国道1号) - 瀬田の唐橋滋賀県道2号) - 瀬田川橋梁(東海道新幹線) - 瀬田川橋(名神高速道路) - 瀬田川橋(京滋バイパス) - 瀬田川洗堰 - 瀬田川令和大橋国道422号) - 鹿跳橋(滋賀県道29号) - 南大津大橋 - 曽束大橋(滋賀県道・京都府道3号) - 喜撰山大橋 - 大峰橋

宇治川

天ヶ瀬ダム - 白虹橋 - 天ヶ瀬吊橋 - 喜撰橋・橘橋・朝霧橋・中島橋(宇治公園) - 宇治橋(京都府道7号) - 宇治川橋梁(奈良線) - 宇治川水管橋 - 宇治川大橋(京滋バイパス) - 隠元橋(京都府道245号) - 新観月橋・観月橋国道24号) - 澱川橋梁近鉄京都線) - 巨椋大橋(国道1号阪神高速8号京都線) - 宇治川大橋国道1号) - 淀大橋(京都府道15号) - 近畿幹線第二東部ラインガス管専用橋 - 宇治川橋梁(京阪本線) - 石清水大橋(国道478号京滋バイパス) - 御幸橋(京都府道・大阪府道13号

淀川

枚方大橋(国道170号大阪府道・京都府道6号大阪府道139号) - 枚方水管橋 - 淀川新橋大阪府道19号) - 鳥飼仁和寺大橋 - 淀川橋梁(大阪モノレール線) - 鳥飼大橋大阪府道2号近畿自動車道) - 鳥飼ガス水管橋 - 豊里大橋国道479号) - 菅原城北大橋 - 淀川橋梁(おおさか東線・旧城東貨物線) - 淀川水管橋 - 淀川大堰

新淀川
カテゴリ カテゴリ