吉松喬

吉松 喬(よしまつ たかし、1897年明治30年)5月25日[1][2] - 1987年昭和62年)9月17日[1][3])は、大正から昭和期の鉄道官僚政治家参議院議員陸軍司政長官

経歴

福岡県出身[1][3]。吉松民次郎、友子の長男として生まれる[2]。第三高等学校を経て[4]、1922年(大正11年)東京帝国大学法学部法律学科(独法)を卒業し[1][2][3]鉄道省に入省して直方駅助役に就任[4]。同年11月、高等試験行政科試験に合格した[4]

以後、大臣官房文書課勤務、大鉄運輸課旅客掛長、大阪運輸事務所長、広鉄庶務課長、運輸局配車課長、鉄道調査部第一課長、札幌鉄道局長、東京鉄道局長などを務め、1943年(昭和18年)2月、陸軍司政長官に発令された[1][2][3]。1945年(昭和20年)に退官した[4]

1947年(昭和22年)4月の第1回参議院議員通常選挙全国区から無所属で出馬して当選(補欠、任期3年)し緑風会に所属した[1][3][5]。しかし、同年5月19日、昭和22年勅令第1号に基づき同令第4条の覚書該当者に指定され(公職追放)、同令第3条第2項により同年6月22日に議員資格が消滅した[1][3][6]

その後、全国自動車運送事業組合連合会長などを務めた[3]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『新訂 政治家人名事典』676頁。
  2. ^ a b c d 『大衆人事録 第14版 外地・満支・海外篇』海外30頁。
  3. ^ a b c d e f g 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』445頁。
  4. ^ a b c d 『日本官僚制総合事典1868-2000』第2版、239頁。
  5. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』538頁。
  6. ^ 『官報』第6135号、昭和22年6月28日。

参考文献

  • 『大衆人事録 第14版 外地・満支・海外篇』帝国秘密探偵社、1943年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典1868-2000』第2版、東京大学出版会、2007年。
  • 『国政選挙総覧 1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。
第1回
(定数100)
3年議員
偶数回
第2回
(定数50)
3年議員
第4回
(定数50)
3年議員
第6回
(定数50)
3年議員
第8回
(定数50)
3年議員
第10回
(定数50)
3年議員
第12回
(定数50)
奇数回
第3回
(定数50)
3年議員
第5回
(定数50)
3年議員
第7回
(定数50)
3年議員
第9回
(定数50)
第11回
(定数50)
†:当選無効・失格など、↓:途中辞職・死去など、↑:繰上げ当選または補欠選挙で当選(合併選挙で当選した3年議員を除く)。