横川正市

横川 正市(よこかわ しょういち、1915年大正4年)1月8日[1][2] - 2014年平成26年)10月6日[2])は、昭和期の労働運動家、政治家参議院議員(3期)、日ソ貿易協会顧問[1]、キリスト者政治連盟委員長[1]

経歴

北海道出身[1][2][3]。1929年(昭和4年)旭川師範学校附属小学校(現北海道教育大学附属旭川小学校)を卒業した[1][2][3]。1932年(昭和7年)逓信省に入省し旭川郵便局で勤務した[1][2]

戦後、全逓信従業員組合(のちの日本郵政公社労働組合)に加わり、全逓北海道地区本部副委員長、同中央本部書記長、同執行委員長、日本官公庁労働組合協議会議長、国際郵便電信電話連合会評議員などを務めた[1][2][3]

1956年(昭和31年)7月の第4回参議院議員通常選挙全国区から日本社会党公認で出馬して当選[1][2][3][4]。1962年(昭和37年)7月の第6回通常選挙、1968年(昭和43年)7月の第8回通常選挙でも再選され[5]、参議院議員に連続3期在任した[1][2][3]。その間、参議院決算委員長、同逓信委員長、同図書館運営小委員長、選挙制度審議会特別委員、社会党統制委員、全逓特別組合員、全国電気通信労働組合(現NTT労働組合)顧問などを務めた[3]。1974年(昭和49年)7月の第10回通常選挙には立候補せず[6]政界を引退した[1][2]

1985年(昭和60年)春の叙勲で勲二等旭日重光章受章[7][8]

2014年(平成26年)10月6日、老衰のため東京都の病院で死去、99歳[7]。死没日をもって正四位に叙される[9]

著作

  • 『扉を開いてあたたかき日を : 21世紀を展望し対ソ世論に』新時代社、1984年。
  • 『生きる民の根』エルピス、1997年。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』667頁。
  2. ^ a b c d e f g h i 『現代物故者事典 2012-2014』630頁。
  3. ^ a b c d e f 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』441-442頁。
  4. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』546頁。
  5. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』549、551頁。
  6. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』552-553頁。
  7. ^ a b “横川正市・元社会党参院議員死去”. 時事通信. (2014年10月7日). オリジナルの2014年10月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141012032851/http://www.jiji.com/jc/c?g=obt_30&k=2014100700309 2023年2月21日閲覧。 
  8. ^ 『官報』号外第51号1頁 昭和60年4月30日号
  9. ^ 『官報』第6412号7-8頁 平成26年11月11日号

参考文献

  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『現代物故者事典 2012-2014』日外アソシエーツ、1997年。
  • 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。
  • 『国政選挙総覧 1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。
議会
先代
鈴木壽
日本の旗 参議院決算委員長 次代
柴谷要
先代
近藤信一
日本の旗 参議院逓信委員長 次代
杉山善太郎
日本の旗 参議院決算委員長
第1回
(定数100)
3年議員
偶数回
第2回
(定数50)
3年議員
第4回
(定数50)
3年議員
第6回
(定数50)
3年議員
第8回
(定数50)
3年議員
第10回
(定数50)
3年議員
第12回
(定数50)
奇数回
第3回
(定数50)
3年議員
第5回
(定数50)
3年議員
第7回
(定数50)
3年議員
第9回
(定数50)
第11回
(定数50)
†:当選無効・失格など、↓:途中辞職・死去など、↑:繰上げ当選または補欠選挙で当選(合併選挙で当選した3年議員を除く)。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本