星野芳樹

星野 芳樹(ほしの よしき、1909年明治42年)3月30日[1][2][3]1992年平成4年)5月31日[1][2]) は、昭和期のジャーナリスト政治家参議院議員(1期)。

経歴

東京府東京市小石川区(現文京区小石川)で、牧師星野光多の三男として生まれた[4][5]。早稲田中学校(現早稲田中学校・高等学校)を経て、静岡高等学校文科(現静岡大学)に進んだ[4][5]左翼運動に加わり、1931年(昭和6年)日本共産党に入党[1][2][3][4]。1933年(昭和8年)検挙されて入獄し静岡高校を中退、1940年(昭和15年)恩赦で出獄した[1][2][3][4]。同年、上海に渡り上海自然科学研究所員に就任[1][2][3][4][6]。1941年(昭和16年)容海語学校を設立[3][6]。さらに容海小学校、容海忠学校を設立し、在留日本人の指導的存在となった[1][2][3][4][6]。終戦後、上海自治会宣導科教育班長、同代表委員を務め[5]、1946年(昭和21年)に帰国した[3]

帰国後、在外同胞帰還促進連盟を結成[5]して海外抑留者の引揚促進運動を進め[1][2][3]、在外同胞帰還促進全国協議会顧問などを務めた[6]。1947年(昭和22年)4月の第1回参議院議員通常選挙全国区から出馬して当選(補欠、任期3年)[6][7]。1950年(昭和25年)6月の第2回通常選挙に全国区から労働者農民党公認で立候補したが落選し[8]、参議院議員に1期在任した[3][6]

1949年(昭和24年)から群馬県沼田市に移り[4]、1954年(昭和29年)静岡新聞社非常勤論説委員となる[1][4]。1959年(昭和34年)5月沼田市に10万余円寄付により同年12月23日紺綬褒章受章[9]。1970年(昭和45年)同社編集主幹に就任し、世界各国に出張して執筆を行う[4]。1974年(昭和49年)3月に静岡新聞社を退職し社外論説委員となる[4]。同年、妻と共にケニアナイロビに移住[4]。1975年(昭和50年)日本アフリカ文化交流協会を設立しスワヒリ語学院(星野学校)を創設して日本人学生を受け入れた[1][2][3][4]。1985年(昭和60年)春の叙勲で勲三等旭日中綬章受章[10]。1987年(昭和63年)病のため日本に帰国した[2]

1992年(平成4年)5月31日死去、83歳。死没日をもって正五位に叙される[11]

著作

  • 『上海路地裏の人々』世界社、1947年。
  • 『共産主義卒業之記:思想の遍歴とわが半生』土佐書房、1948年。
  • 『アジア・アフリカ紀行』講談社、1959年。
  • 『動乱のアフリカを行く』ダイヤモンド社、1965年。
  • 『いろいろな民族さまざまな生きかた』静岡新聞社、1971年。
  • 『アフリカの指導者:アフリカわが心の友だち』〈現代アフリカの証言2〉ブロンズ社、1978年。
  • 『星野芳樹自伝:静岡からナイロビへ』リブロポート、1986年。

親族

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 『日本人名大辞典』1684頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j 『新訂 政治家人名事典』547頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j 『現代人名情報事典』916頁。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 『群馬県人名大事典』466頁。
  5. ^ a b c d e 『人事興信録 第15版 下』ホ4頁。
  6. ^ a b c d e f 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』403頁。
  7. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』538頁。
  8. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』542頁。
  9. ^ 『官報』第9903号672頁 昭和34年12月24日号
  10. ^ 『官報』号外第51号1頁 昭和60年4月30日号
  11. ^ 『官報』第943号10-11頁 平成4年7月2日号

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第15版 下』人事興信所、1948年。
  • 『群馬県人名大事典』上毛新聞社、1982年。
  • 『現代人名情報事典』平凡社、1987年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。
  • 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。
  • 『国政選挙総覧 1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。
第1回
(定数100)
3年議員
偶数回
第2回
(定数50)
3年議員
第4回
(定数50)
3年議員
第6回
(定数50)
3年議員
第8回
(定数50)
3年議員
第10回
(定数50)
3年議員
第12回
(定数50)
奇数回
第3回
(定数50)
3年議員
第5回
(定数50)
3年議員
第7回
(定数50)
3年議員
第9回
(定数50)
第11回
(定数50)
†:当選無効・失格など、↓:途中辞職・死去など、↑:繰上げ当選または補欠選挙で当選(合併選挙で当選した3年議員を除く)。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • VIAF
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research