堀越儀郎

堀越 儀郎(ほりこし ぎろう、1891年明治24年)8月20日[1] - 1973年昭和48年)6月2日[2])は、大正から昭和期の宗教家、教育者、政治家天理大学学長、参議院議員(1期)。旧姓は村田。

経歴

奈良県添下郡郡山町(生駒郡郡山町を経て現大和郡山市)で村田忠三郎の三男として生まれ、堀越幸の養子となる[1][注釈 1]。1917年(大正6年)東京帝国大学文科大学心理学科を卒業した[1][2]

1917年、天理中学校(現天理高等学校)教頭に就任[1][2]。以後、天理外国語学校教授、天理教信徒部長、同文教部長、天理教総務、天理教いちれつ会理事長、天理大学理事長、天理短期大学学長、天理大学学長などを務めた[1][2]

1947年(昭和22年)4月の第1回参議院議員通常選挙全国区から無所属で出馬して当選し[3]緑風会に所属して参議院議員に1期在任した[2]。この間、参議院文部委員長などを務めた[2]

1966年(昭和41年)秋の叙勲で勲二等瑞宝章受章[4]

1973年6月2日死去、81歳。死没日をもって従四位に叙され、銀杯一組を賜った[5]

著作

  • 『理は神』〈道友叢書 ; 第12編〉道友社、1919年。
  • 述『宗教心理学概論』天理教青年会、1919年。
  • 『甘露台因縁の理』地場思潮社、1925年。
  • 『天理教とは如何なる宗教か』地場思潮社、1924年。

脚注

注釈

  1. ^ 『議会制度百年史 – 貴族院・参議院議員名鑑』404頁では本籍大阪府。

出典

  1. ^ a b c d e 『人事興信録 第17版 下』ほ23頁。
  2. ^ a b c d e f 『議会制度百年史 – 貴族院・参議院議員名鑑』404頁。
  3. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』538頁。
  4. ^ 『官報』第11968号7頁 昭和41年11月4日号
  5. ^ 『官報』第13933号12頁 昭和48年6月7日号

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第17版 下』人事興信所、1953年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『国政選挙総覧 1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。
議会
先代
山本有三
日本の旗 参議院文部委員長
1950年 - 1952年
次代
梅原真隆
日本の旗 参議院文部委員長
第1回
(定数100)
3年議員
偶数回
第2回
(定数50)
3年議員
第4回
(定数50)
3年議員
第6回
(定数50)
3年議員
第8回
(定数50)
3年議員
第10回
(定数50)
3年議員
第12回
(定数50)
奇数回
第3回
(定数50)
3年議員
第5回
(定数50)
3年議員
第7回
(定数50)
3年議員
第9回
(定数50)
第11回
(定数50)
†:当選無効・失格など、↓:途中辞職・死去など、↑:繰上げ当選または補欠選挙で当選(合併選挙で当選した3年議員を除く)。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本